盛土品質と履歴を3Dで可視化、一元管理 清水建設が新システム「SSEL」実用化i-Construction 2.0

清水建設とEARTHBRAINは、盛土品質とトレーサビリティー管理を一元化する新システム「Shimz Smart Earthwork Logs(SSEL/エスセル)」を開発した。

» 2025年09月17日 12時00分 公開
[BUILT]

 清水建設は2025年9月17日、EARTHBRAINと共同で、盛土品質とトレーサビリティー管理を一元化する新システム「Shimz Smart Earthwork Logs(SSEL/エスセル)」を開発、実用化したと発表した。

盛土品質・トレーサビリティ管理システム「Shimz Smart Earthwork Logs(SSEL)」 盛土品質・トレーサビリティ管理システム「Shimz Smart Earthwork Logs(SSEL)」 出典:清水建設プレスリリース
システムの開発による効果 出典:清水建設プレスリリース

 SSELは、静岡県熱海市で2021年に発生した盛土崩壊/土石流災害を契機とする盛土規制法の改定に対応。盛土工事のプロセスをデータとして盛土の3Dモデルとひもづけて蓄積/整理することで、施工時や維持管理時における確認作業の効率化を図る。NEXCO西日本発注の大阪府高槻市「新名神高速道路梶原トンネル工事」の大規模盛土工に適用し、期待通りの効果が得られているという。

 SSELのシステム構成は、土質試験結果や施工履歴などのトレーサビリティーデータ結果の入力システム、市販のIoTデバイス搭載の土砂積込建機と運搬車両、市販のICTブルドーザと転圧ローラ、各システムからクラウドを介して送信されるトレーサビリティーデータを一元管理するデジタルプラットフォーム。全ての施工プロセスで必要なデータを自動取得し、プラットフォームに送信する。技術的に確立されているシステムを組み合わせたことで、専用ソフトや高性能な端末を必要とせず、クラウドを介して発注者/受注者間で情報を共有できる。

SSEL詳細フロー 出典:清水建設プレスリリース
システム構成 システム構成 出典:清水建設プレスリリース

 プラットフォームは、転圧範囲や盛土の巻き出し厚といったデータから盛土の3Dモデル(ボクセル)にデータを格納すると同時に、土砂の属性情報として一連のトレーサビリティーデータをひもづけ蓄積する。3Dモデルを介して、直感的な操作で必要な情報にアクセスできる。

SSEL開発画面 出典:清水建設プレスリリース

 清水建設は今後、SSELの適用現場を水平展開することで、盛土工事におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進し、管理業務の高度化と生産性の向上を目指すとしている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.