パナソニック ホームズは、地震被災リスク推定システム「P-HERES」の2025年版の試験運用を開始した。従来のピンポイント地点単位からエリア単位での被災リスク推定が可能となり、大規模震災時の復旧、支援対応をより迅速化できる。
パナソニック ホームズは2025年9月1日、地震被災リスク推定システム「P-HERES(ピーハーレス)」の2025年版の試験運用を開始した。2023年から運用している従来版の被災リスク推定画面を、これまでのピンポイント単位ではなくエリア単位で表示できるように改善。大規模震災時に、オーナー邸への復旧/支援要員の派遣をより迅速化/効率的化する。
P-HERESは、パナソニック ホームズで戸建住宅/集合住宅を建てたオーナーを対象とした災害時復旧支援システム。防災科学技術研究所が地震発生後に公開する強震観測網(K-NET、KiK-net)の強震記録を用いて建物被害レベルを判定し、顧客データベースと連携して、被害重度に応じた迅速な復旧対応を可能とする。対象震度は最大6弱以上。
エリア別、建物の構法別(大型パネル構法/制振鉄骨軸組構法/重量鉄骨ラーメン構法)に解析を行い、被災度を5ランク(被災リスク無し〜被災リスク大)で判定。判定結果をオーナーの所在地図上に色分けして表示することで、復旧支援要員の派遣の優先度や必要人数、技術的方法の見当が付けやすくなる。判定からマッピングまでの所要時間は、対象地震データの取得後10分〜30分程度。
従来版は、オーナー邸から最も近い位置にある強震計の強震記録を使用して被災リスクを推定していたため、強震計から離れたオーナー邸の被災リスクを適切に推定することが難しかった。2025年版では、強震記録に加え、地図上250メートル間隔で面的に推定補間された3つの地震動指標(計測震度、地表面最大加速度、地表面最大速度)の情報をもとに、被災リスクを推定する機能を追加。被災リスクの推定情報の密度や個別性を高め、強震計から離れた場所に立地するオーナー邸でも適切な被災リスク推定が行える。
試験運用では、3つの地震動指標は構造計画研究所の地震動マップ推定システム「QUIET+(クワイエットプラス)」から取得。今後、被災リスク推定精度の検証や機能改善を行い、本格運用に向けた準備を進める。また、2025年版でも従来版と同様、構法別の被災度の解析にAI技術(ニューラルネットワーク)を活用し、即時性と精度を確保している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.