3D位置情報で建設現場ロボットが自律移動、業務時間3割削減 竹中工務店などロボット

竹中工務店とNTTドコモビジネス、アスラテックは共同で、建設現場のロボット運用システム「ロボットナビゲーションシステム」を開発した。空間IDを活用し、3D位置情報によるロボットの自律移動を可能にした。

» 2025年08月26日 13時00分 公開
[BUILT]

 竹中工務店は2025年8月25日、NTTドコモビジネス、アスラテックと共同で、空間IDを活用した建設現場のロボット運用システム「ロボットナビゲーションシステム」を開発したと発表した。巡回ロボットの高精度なルート設定を可能にし、運用コストや作業負担を抑えることで生産性の向上につなげる。今後、実証実験で得られた課題を解決し、2027年の実用化を目指す。

実証実験では四足歩行ロボット「Spot」を使用して建設現場の巡回作業を実施した 実証実験では四足歩行ロボット「Spot」を使用して建設現場の巡回作業を実施した 出典:竹中工務店プレスリリース

 空間IDは経済産業省などが策定を進めているデータ規格で、3D空間を立方体に分割し、固有のIDを付与することで地球上の任意の位置を特定できる。新システムでは、NTTドコモビジネスが提供する建設現場向け作業間調整支援サービス「tateras (タテラス)作業間調整」を使用。入力された図面や施工管理情報をもとにマップを構築し、空間IDの3D位置情報を組み合わせて移動ルートを設定することで、建設現場内のロボットの自律移動を可能にした。

 従来、建設現場でのロボット活用は、屋内/屋外間や3D方向の移動が困難、自律移動に必要なマップ整備にコストがかかるといった課題があった。3社は2022年から、空間IDを応用したロボット運用システムの開発に着手し、四足歩行ロボット「Spot(スポット)」に建設現場を巡回させるなどの実証実験を重ねてきた。

 tateras作業間調整は、施工管理情報に開始/終了時刻やミリ単位の実スケールを付与できる機能を備える。このため、施工状況の変化に応じて走行可能なスペースが確保できるかを確認しながら、柔軟に走行計画を立てられる。日々変化する立入禁止区域や養生エリアなど、ロボットの点群マップだけでは判断が難しい条件下でも、高精度なルート計画と自律移動を実現する。空間IDを用いることで、屋内外や上下階をまたぐ移動時にも各エリアで生成されたマップを統合し、シームレスな移動が可能。異なる種類のロボットや複数台のロボットの同時運用にも対応する。

 竹中工務店の建設現場での実証実験では、現場職員の作業負担軽減により業務時間を約30%削減できたという。また、空間IDをシステム間の共通言語として活用することで、ロボットのシステム開発コストも約30%削減できたとしている。

≪空間IDを用いた建物平面図、資機材配置位置、ロボット巡回ルートの統合 空間IDを用いた建物平面図、資機材配置位置、ロボット巡回ルートの統合 出典:竹中工務店プレスリリース

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.