東京都江東区豊洲の「豊洲セイルパークビル」の商業エリアが2025年7月に開業し、三菱地所とIHIが進めていた豊洲二〜三丁目地区最後の大規模再開発となる「豊洲セイルパーク」が完成した。かつての東京石川島造船所の企業城下町から、「職、住、遊、学」が融合する街へと変貌を遂げた。
三菱地所とIHIは、東京都江東区豊洲の「豊洲セイルパークビル」の商業エリアが2025年7月24日に開業したことに伴い、豊洲二〜三丁目地区最後の大規模再開発「豊洲セイルパーク(TOYOSU SAIL PARK)」街区が完成したと発表した。
豊洲セイルパークビルの規模は、地下1階/地上15階建て、延べ床面積は約8万9000平方メートル。鹿島建設の設計・施工で2022年7月に着工し、2025年6月に完成した。
商業エリアには飲食、物販、サービス、クリニックなど21店舗が出店し、約700平方メートルの大屋根広場を用いたイベントも計画している。ペット同伴可能な施設運営の他、2025年9月1日から稼働するオンライン決済で家庭料理を受け取れるテイクアウトステーションの設置など、利便性を高める設備も導入する。
また、インキュベーション施設「LIFESTYLE LAB “TOYONOMA”」が2025年9月1日に開店。約1500平方メートルの空間を活用し、短期利用のオフィスやテストキッチン、製品展示といったさまざまな実証実験を支援する。
シェア企業寮「TRIAL HOUSE “TAMESU”」は2025年8月1日にオープン。全39戸で、1R(25.1平方メートル)と1LDK(50.3平方メートル)の2タイプを用意。レインボーブリッジを望むルーフトップや広いダイニングラウンジなど、入居企業の交流を重視した共用部を整備する。入居者はTOYONOMAのワークスペース(約500平方メートル)も利用できる。
オフィスは4〜15階に位置し、1フロア(基準階面積)は約4215平方メートル。高層フロアには外部テラスを備えた。ZEB Orientedを取得するなど、環境負荷低減と防災性も両立した他、BCP対応で非常用発電機も備え、停電時には72時間の電力供給が可能だ。
IHIと三菱地所による豊洲エリア開発は、2010年竣工の豊洲フロント、2014年竣工の豊洲フォレシアに続き、今回で3件目。街区全体のオフィス貸付有効面積は、累計6万3000坪に達するという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.