熊谷組は、山岳トンネル切羽作業の無人化/遠隔化に向けて、イタリアのMACCAFERRIが開発した鋼製支保工の自動建込み技術「AUTOMATED TUNNEL RIBS」を使用した試験施工を行った。作業員が切羽近傍に立ち入ることなく、既存機械を使用した鋼製支保工の建込み作業ができることを確認した。
熊谷組は2025年7月2日、岡三リビック、伊藤忠丸紅住商テクノスチールと共同で、イタリアのMACCAFERRIが開発した鋼製支保工の自動建込み技術「AUTOMATED TUNNEL RIBS」を使用した試験施工を実施したと発表した。
山岳トンネル切羽作業の無人化へ向けた取り組みの一環として行ったもので、試験施工の結果、作業員が切羽近傍に立ち入ることなく、既存機械を使用した鋼製支保工の建込み作業ができることを確認。今後は本格導入に向けて最適化を進め、山岳トンネル工事の安全性向上と省力化を図る。
山岳トンネル工事は機械化が進む一方、切羽直近での支保工設置作業では、位置合わせや金網設置などで作業員がトンネル奥深くに立ち入る必要があり、工程の機械化や遠隔化が求められていた。
AUTOMATED TUNNEL RIBSは、ヒンジ機構により折り畳み可能な上下半一体型の鋼製支保工とインバートストラットで構成。専用機械を用いることで、既設の支保工との接続や高さ調整を含めた一連の建込み作業を自動で行える。
実証試験では既存トンネルの切羽後方部で、エレクタ付き吹付機によって、上/下半支保工からインバートストラットまでの一連の鋼製支保工の建込み作業を実施。既存機械との互換性や施工性を検証し、良好な結果が得られた。
熊谷組は今回の成果を踏まえ、今後は実施工現場への導入を視野に入れ、機械構成や施工手順の最適化を図る方針だ。
(※)本記事は制作段階で生成系AIを利用していますが文責は編集部に帰属します(ITmedia AI倫理ポリシー)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.