鴻池組は、能登半島被災道路の早期復旧に向けて、道路啓開作業に特殊建設機械「スパイダー」を投入した。障害物のある場所でも安定した作業ができる高い機動性を生かし、2025年6月末までの啓開完了を目指す。
鴻池組は2025年6月5日、能登半島被災道路の早期復旧に向けて、道路啓開作業に特殊建設機械「スパイダー」を投入したと発表した。障害物のある場所でも安定した作業ができる4輪多関節型作業機械の高い機動性を生かし、2025年6月末までの啓開完了を目指す。
鴻池組は2025年4月から、珠洲市道726号線(全長15キロ)で、災害協定に基づく道路啓開作業を実施している。被災地では生活再建に不可欠な道路の早期復旧が急がれており、鴻池組は、令和6年能登半島地震と2024年9月の奥能登豪雨により発生した土砂崩壊や路面陥没、地割れ、橋台背面法肩崩壊、倒木など、40カ所以上の被災箇所に対応する。
啓開作業には、スイス製の特殊建設機械「スパイダー」を投入。スパイダーは、水深2メートルまでの水没箇所も走行でき、傾斜地でも安定した作業が可能という特徴を持つ。4輪独立操舵により狭隘(きょうあい)箇所での作業にも対応し、多様なアタッチメントを迅速に交換できるため、複数の建機を使い分ける必要がない。
鴻池組は、国土交通省国土技術政策総合研究所が所有するスパイダー1台を活用し、崩壊土砂の撤去、法面保護、流木除去、路面補修などの作業を進めている。
EV:住宅と非住宅の境界を超えた「EV充電器のスタンダード」 パナソニック EW社が強みとする3つの改良点
2025年度建設計画:東急が2025年度鉄道設備に482億円 田奈駅や宮崎台の改修、四足ロボの設備点検など
現場管理:建設業界向け気象情報システム刷新、熱中症/風水害対策を強化 日本気象
スマートメンテナンス:小口径配管内を自立走行、点検と清掃を同時実施 ミミズ型管内走行ロボット「Sooha」発売
第6回 建設・測量生産性向上展:i-Construction 2.0の自動化3本柱で必須 設計と施工のCIMをつなぐ標準形式「J-LandXML」
木造化/木質化:鹿島が「東北支店ビル」を9階建て木造旗艦ビルに建て替え 木造制震構造採用Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10