古野電気とTOAは、建設現場で安定したWi-Fi環境を構築する「ウェーブガイドLAN」と作業員の所在を把握できる「リモートモニタリングシステム」を組み合わせ、IP放送システムの構築を目指す実証実験を行った。
古野電気とTOAは2024年12月24日、建設現場で安定したWi-Fi環境を構築する「ウェーブガイドLAN」と作業員がいるフロアを把握できる「リモートモニタリングシステム」を組み合わせ、建設現場において、IP放送システムの構築に向けた実証実験を行ったと発表した。
実証実験ではまず、古野電気のウェーブガイドLANを使用してビル現場内の無線ネットワークを構築。全フロアでの一斉放送を実施し、複数のIPスピーカーに対して同時にパケットを送信する「マルチキャスト」による放送を実施した。一般的に無線ネットワークによる音声のマルチキャストストリーミングでは遅延や音声途切れの発生が懸念されるが、今回の実証実験では良好な音声放送を行えることが確認された。
さらに、リモートモニタリングシステムを活用した実験も実施。このシステムは、各フロアのゲートウェイが、作業員に取り付けたBLE(Bluetooth Low Energy)センサーを検知することで作業員のフロアを特定する。実験では、センサーデータを基に特定したフロアに対し、SIPユニキャスト通信による個別放送を行い、必要なフロアにだけ放送ができることを確認した。
古野電気によると、スマートフォンなどの普及によって、建設現場での放送設備の設置は減少傾向にあるという。災害などの有事に現場全体へ迅速な周知や対応を促すことが課題となっていた。古野電気はこうした課題に対し、新システムが現場の管理者にとって有効であることを確認したとしている。
i-Construction 2.0:建機の遠隔操縦、Starlinkで安定制御 国交省の現場検証で確認
通信環境:エレベーター内を含む高層ビル全体でWi-Fi電波が途切れない環境を構築、戸田建設の無線LAN環境構築技術で
製品動向:シャープと古野電気、建設DX向け衛星通信ソリューションを共同開発へ
大手ゼネコンの建設DX戦略:清水建設の中期DX戦略「“超建設”×DX」とデジタル化で外せない情報セキュリティ
ドローン:横浜市がドローンとIoTセンサーによる水道事業の遠隔巡視に乗り出す NTT Comが自動巡回を支援
Japan Drone 2024:日米8200kmを遠隔操作 Skydio新型ドローンで次世代インフラ点検を提案、NTT ComCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10