大林組は、自社の解体工事で発生する鉄スクラップを電炉鋼材に再生して自社新築工事で循環利用する「水平リサイクルフロー」を構築し、建材の製造段階と施工段階で発生する「アップフロントカーボン」の削減を推進する。
大林組は2024年11月26日、自社の解体工事で発生する鋼材(鉄スクラップ)を新築工事で循環利用する取り組みを開始すると発表した。建材商社や金属リサイクル事業者、電炉鉄鋼メーカーと連携し、鉄スクラップを電炉鋼材に再生して自社の建設現場で利用するまでの輸送ルートと事業者選定を最適化する「水平リサイクルフロー」の構築を目指す。
第1弾として、東京都港区の解体工事で発生する鉄スクラップ約1000トンを水平リサイクルフローに適用し、大林組の新築工事で利用する。新材(高炉鋼材)を使用した場合と比較して、製造時のCO2排出量の約60%削減を見込んでいる。
2024年度は首都圏と関西の建設現場でリサイクルフローを適用し、地域性も考慮した輸送フロー選択のノウハウを蓄積する。2025年には全国の事業者との連携を拡大し、さまざまな建材のリサイクル、リユース、資源の有効活用プロセス確立を目指す。
建設業界では建設物のライフサイクル全体で発生するCO2排出量「ホールライフカーボン」削減につながる取り組みが進みつつ。その中でも、建材の製造段階と施工段階で発生する「アップフロントカーボン」削減は建設会社による貢献度が高く、建設物の設計・施工段階でリユースやリサイクル建材を積極的に採用することが求められる。
大林組は2024年6月、建物解体後の鉄骨構造部材を新築建物へリユースする取り組みを開始。リユースのための設計手法の検討や技術開発による建設資材の循環利用を推進している。
 製品動向:新幹線車両をリサイクルしたアルミ建材、三井不動産レジの新築物件で採用 CO2最大8割削減
製品動向:新幹線車両をリサイクルしたアルミ建材、三井不動産レジの新築物件で採用 CO2最大8割削減 メンテナンス・レジリエンスTOKYO2024:沖縄発LiLzが高砂熱学と開発した「IoT×AI」遠隔点検サービス 専用カメラは満充電で3年間稼働
メンテナンス・レジリエンスTOKYO2024:沖縄発LiLzが高砂熱学と開発した「IoT×AI」遠隔点検サービス 専用カメラは満充電で3年間稼働 Japan Drone 2024:異業種からの技術転用がドローン市場に新風を起こす、車載技術で勝負する東海理化
Japan Drone 2024:異業種からの技術転用がドローン市場に新風を起こす、車載技術で勝負する東海理化 プロジェクト:富山で「YKK AP30ビル」が竣工、環境と従業員の健康に配慮した新オフィス
プロジェクト:富山で「YKK AP30ビル」が竣工、環境と従業員の健康に配慮した新オフィス サーキュラーエコノミー:恵比寿ガーデンプレイスのオフィスリニューアルで、廃タイルカーペットを水平リサイクル 鹿島建設など
サーキュラーエコノミー:恵比寿ガーデンプレイスのオフィスリニューアルで、廃タイルカーペットを水平リサイクル 鹿島建設など サーキュラーエコノミー:建材の環境性能情報を可視化、大林組が仏企業の資源循環データ基盤を導入
サーキュラーエコノミー:建材の環境性能情報を可視化、大林組が仏企業の資源循環データ基盤を導入 AI:太陽光パネルの盗難や故障をIoTとAIで防ぐ!サンエーとNobest
AI:太陽光パネルの盗難や故障をIoTとAIで防ぐ!サンエーとNobestCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10