建材の環境性能情報を可視化、大林組が仏企業の資源循環データ基盤を導入サーキュラーエコノミー

大林組は、フランスのUpcycleaが開発した資源循環データプラットフォームを活用して、建設資材の環境性能や解体資材のリユース可能性を可視化し、建設資材の循環利用を図る取り組みを開始した。

» 2024年10月28日 17時30分 公開
[BUILT]

 大林組は2024年10月23日、建設資材の環境性能や解体資材のリユース(再利用)可能性を可視化し、循環利用を推進する取り組みを開始したと発表した。この取り組みは、フランスのUpcycleaが開発した資源循環データプラットフォーム「myUpcyclea(マイアップサイクリア)」を活用する。

「myUpcyclea」を活用した建設資材循環利用のイメージ 「myUpcyclea」を活用した建設資材循環利用のイメージ 出典:大林組プレスリリース

建設資材ごとの環境性能情報をもとに、リユースによる環境負荷削減効果を可視化

 大林組はこれまでも、建設資材の循環利用として、既存建物の構造材を生かした建物のリノベーションやコンバージョン、耐震改修などに取り組んできた。一方で、内装材や設備機器は、仕様/寸法の違いや施工生産性の低下などを理由に廃棄やリサイクルされることが多く、そのままリユースすることは難しかった。

 今回導入するmyUpcycleaは、世界で300社以上の利用実績を持つ資源循環データプラットフォームだ。建材メーカーなどから建設資材の環境性能情報(デジタル製品パスポート)を取得し、リユースによる環境負荷削減効果(CO2排出量、水使用量、建設資材の循環性、安全性など)を可視化。建設資材のトレーサビリティや品質状況など、建物全体のライフサイクルマネジメントの状況を数値データ化する。

 また、搭載されたAI機能を活用し、解体現場で生じるリユース可能な建設資材の供給情報と新築工事現場の需要情報のマッチングも可能だ。なお、日本企業がmyUpcycleaを導入するのは大林組が初めて。

2025年までmyUpcycleaを活用した機能実証を実施

 大林組は2024年9月から、大林組の解体現場と新築現場(技術研究所新実験棟)で、建設資材のデータ入力、各種環境データの数値化や活用、資材の環境情報データベース構築、外部システムとの連携などmyUpcycleaを活用した各種機能実証を行っている。実証は2025年3月まで実施する予定で、その後はmyUpcycleaの適用拡大に向けた課題抽出や解決策の検討を進め、2025年4月以降に適用現場数を増やし、利用を推進していく。

 また、将来は低炭素でサステナブルな建物の供給とともに、企業のESG報告に向けたデータ整理にも役立てるとしている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.