OSライン ダブルの説明を行ったパナソニック エレクトリックワークス社 電材&くらしエネルギー事業部 マーケティングセンター パワー商品部 部長 山村康治氏は、今後の目論見として、2023年ではOS ライン シングルに対して40%だったOS ライン ダブルの売上比率を2027年には60%まで上げ、OS ライン シングルとダブルの合計で4.2億円まで上げたいとの考えを示した。
日本での新築住宅の着工件数は、バブル崩壊以降減少し、約30年でほぼ半数にまで落ち込んでいる。こうした変化を受け、ハウスメーカー各社は高価格帯にある邸宅以外にも店舗併用の集合住宅、ホテル、クリニックといった物件にも力を注ぐようになった。
今回パナソニックが発表したコンパクトLEDランプなどの照明は、こうした社会情勢の変化に対応し、求められる環境やトレンドにもマッチするものとなっている。発表となったのはランプが36種類と対応する照明器具14種類。双方の組み合わせによって204種類の照明ラインアップとなる。
パナソニック エレクトリックワークス社 ライフスタイルライティング ビジネスユニット 藤巻洋介氏は、空間設計のトレンドとして「建築同化」と「つながるウチとソト」の2つを挙げる。前者は空間のノイズになりにくい小口径かつ小型で存在感のない照明、後者は部屋の内と外を一体感をもってつなぐ空間設計の考え方だ。パナソニックの照明ラインアップはトレンドにマッチし、さらにLEDコンパクトランプではユーザー自らが交換できるという付加価値を与えている。
今回のラインアップで注目すべきなのが、ランプ部の交換が一般のユーザーにもできる点だ。従来の一体型であれば、照明設備の変更は電気工事の資格を保有する人だけが可能だったが、新しいラインアップではユーザー自ら照明を交換可能だ。
これによって、照明の設置後も照明の色味や明るさ、配光などが手軽に変更できるようになる。ライフスタイルの変化や季節の移り変わり、来客の有無などに応じて柔軟に照明環境を変更できるのは、これまでの照明にはなかった大きな魅力だ。また、照明環境の変更に際しても大掛かりな工事が不要な面は、工事を行う人材の不足対策に貢献する。さらには器具の交換によって廃材が出ないことは、環境の保護にもつながる。
環境負荷の低減に関しては、本体の小型化も大きく貢献している。小型のデザインは製品の製造に必要な部材も少量化でき、梱包材の削減にもつながり、運送面でも負荷低減する。新しいスポットライト「コンパクトランプ」では、従来の「フラットランプ」に比べて製品体積で約80%の小型化、重さで約40%の軽量化を実現し、輸送ではパレット積載数が約30%増やせるという。
藤巻氏は、目指す姿として「社会課題の解決やエコとの両立を前提に、快適な住みごこちを実現する上質な空間を提供し、個々の豊かさに貢献していきたい」とし、交換型照明の普及を進めたいと話した。
交換型照明の販売台数(構成比)の2027年度目標は、現在約40%のダウンライトを約50%へ、スポットライトを現在の約30%から約60%とすることを示した。
プロジェクト:超高層複合ビル「TODA BUILDING」開業、最新技術を取り入れた「芸術文化の発展拠点」の全貌
ワークプレース:音楽でワーカーの脳を「ととのう」ワークブース コクヨとVIE、東京建物が共同開発
メンテナンス・レジリエンスTOKYO2024:「誰一人取り残さない熱中症対策」カナリアのようにリスク警告する腕時計型デバイス
ロジスティクス:都内最大級、延べ25万m2超の物流施設が板橋区に竣工 ドローン実験場も併設 三井不など
導入事例:福岡の全屋台に「営業中かLINEで分かる」IoT電球を導入 建設現場の就業合図にも
脱炭素:リアルとデジタルを融合、1拠点で複数の分譲マンションを販売 東急不動産
ファシリティマネジメント フォーラム2024:建築の省エネは削減余地が少ない“乾いた雑巾” 切り札は「エコチューニング」と「AI」
BAS:東京駅前の三菱電機ビルソリューションズ新ショールームを視察 スマートビルの技術を一堂にCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10