長谷工コーポレーションとTOPPANエッジは、RFIDと温度センシング技術を活用し、コンクリート硬化による強度発現を遠隔で確認できる「RFIDセンサーシステム」を開発した。2025年度中の本格導入を目指す。
長谷工コーポレーションとTOPPANエッジは2024年8月29日、RFIDと温度センシング技術を活用し、コンクリート硬化による強度の発現を遠隔で確認できる「RFIDセンサーシステム」を開発したと発表した。
新システムは2024年初頭から、長谷工コーポレーションの建設現場で検証を重ねている。2025年度中の本格導入を目指し、新システムを使用した施工管理の運用方法を確立するとともに、操作性と作業性を向上していく。
建設現場で型枠に打ち込まれるコンクリートは、硬化初期のコンクリート強度に応じて型枠を取り外すなどの次工程に移行する。従来、硬化初期のコンクリート強度は、供試体を用いた外部機関の圧縮強度試験で確認していた。
新システムは、コンクリートを打込む型枠の内側にシール状のRFIDセンサーを貼り付け、センサーが測定したコンクリート温度をもとに、建築基準法の告示で示す推定式から硬化初期のコンクリート強度を推定する。RFIDセンサーは薄型のため、型枠を取り外した後のコンクリート表面の痕跡がわずかで、手直しや仕上げ施工へ考慮する必要がない。また、センサーで測定したデータは型枠の外側に取り付ける読み取り機で無線により記録し、クラウドに自動で転送する。
これにより、遠隔でリアルタイムに強度の発現をモニタリングでき、外部機関の圧縮強度試験が不要になる。次の施工工程へスピーディーに移行でき、作業効率の向上や供試体削減によるCO2排出量と廃棄物削減が可能になる。
BIM:言語指示による自動設計目指し、長谷工がLLM-AIの開発に着手
木造/木質化:木造/RC造の7階建て賃貸マンションを東京目黒に建設、長谷工版BIMを木造にも対応
メタバース:分譲マンション2物件に「メタバースモデルルームツアー」を導入、長谷工
製品動向:マンション新築現場に電動ラフテレーンクレーンを導入、長谷工コーポレーション
BIM:“長谷工版BIM”でマンションの給水給湯配管を自動設計
現場管理:ゼネコン21社が「AIカメラ」を活用した配筋検査サービスを先行導入Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10