国土交通省は直轄12工事を対象に、「ICT施工ステージ2」の試行工事を実施する。ICTの活用で建設現場の情報をリアルタイムに可視化し、工程の見直しや作業効率化を図ることでさらなる省人化につなげる。
国土交通省は2024年7月31日、ICT(情報通信技術)の活用で建設現場の情報をリアルタイムに可視化し、工程の見直しや作業効率化を図ることでさらなる省人化を目指す「ICT施工ステージ2」の試行工事を、国交省直轄12工事を対象に開始すると発表した。
ICT施工ステージ2では、建設現場の建設機械の位置情報や稼働状況、施工履歴などの多様な情報(施工データ)をリアルタイムに集約して活用することで、建設現場のデジタル化、可視化を進める。取得したデータをもとに、必要な資機材の配置や作業工程などを見直すことで、現場作業を効率化し、「i-Construction2.0」で掲げる建設現場の省人化につなげる。
2024年度の試行工事では、施工データを活用した作業待ち防止や工程調整、最適な要員配置などを実施し、効果の検証を行う。また、施工データプラットフォーム(データ共有基盤)の構築に向けた必要なデータを確認する。
試行対象工事は、北海道開発局3件、関東地方整備局3件、中国地方整備局5件、九州地方整備局1件の全12工事。
第6回 建設・測量生産性向上展:建機の電動化とスマートコンストラクションで、コマツが仕掛ける建設現場の未来変革
BIM×FMで本格化する建設生産プロセス変革(3):「ミュージアムタワー京橋」で具現化した日建設計のBIM×FM EIRの重要性とその先のスマートビル【BIM×FM第3回】
調査レポート:週休2日を促進する営繕工事の98%超で目標を達成、国交省2023年実績
Project PLATEAU:建設物資を資材置き場から作業員の手元まで自動搬送、車両とドローンを自律走行
産業動向:契約と異なるアスファルト合材の使用を72カ所で確認 国交省調査
安全衛生:熱中症ゼロの継続を目指す大東建託のIT活用 ウェアラブル端末や独自アプリを導入Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10