ErgoLifeは、作業者が常時装着するような機器ではない。腰痛やギックリ腰の予防に効果がある作業姿勢を習得する際に装着し、そのフォームを確認する場面で用いられる。熟練者と初心者の動きの違いもデータ化し、教育やトレーニングに役立てる用途でも有効となる。
作業者の体に装着された各センサーが取得したデータは、パッケージに含まれるレシーバーを介し、PCやタブレットに送られ、グラフなどで一目で分かるようになっている。
レシーバーはUSBケーブルでPCやタブレットと接続し、電源も供給されるので、別途電源を用意する必要はない。個々のセンサーにはメモリを搭載しているため、電波状況の悪い場所でも安定したデータが取得できるように設計されている。
クレアクトはErgoLife以外にも、センシングや計測に関するソリューションを幅広く展開している。ErgoLifeと同時に使用することで、動きに加えて他の身体データを取得し、解析する仕組みも構築できる。
ErgoLifeとグローブ(手袋)型の圧力センサーを装着して作業すれば、腕の動きと同時に手のひらの圧力、どの指に力が入っているかといったことも読み取れる。また、バイタルセンサーを追加すれば、体温や心拍数、脳波といったデータも取得できる。
こうしたデータは、取得した際の時間軸=タイムラインを見ることで、相互関係も分かるようになる。そうした分析結果は、労働安全衛生の精度と品質を高めることにもつながる。
第6回 建設・測量生産性向上展:国内の法令に準拠した福井コンピュータの道路設計3DCADシステム
第6回 建設・測量生産性向上展:30年の時を経てヤンマー建機の「ViOシリーズ」に第7世代登場 小中規模のICT施工に応える機能
第6回 建設・測量生産性向上展:クイックカプラ機能のチルトローテータと±5cm誤差の3Dマシンガイダンス、クボタのICT建機
第6回 建設・測量生産性向上展:Starlinkで建設現場を「ネットが当たり前につながる」環境に アクティオの「レンタル+コンサル」製品群
第6回 建設・測量生産性向上展:10倍の高速スキャンが実現するFAROのモバイル3Dスキャナー「Orbis」 手軽に現場のデジタルツインが実現
ICT建機:ICT建機の導入コストを抑えるマシンガイダンス「入門版」、住友建機が提案へCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10