国内投資拡大のための官民連携フォーラムには、建設テック事業者を中心とした6社から成る建設DX研究所が出席し、所長の岡本杏莉氏(アンドパッド 上級執行役員)が、建設業界の人手不足や就業者の高齢化、労働生産性の低さなどの課題について説明した。岡本氏は、低労働生産性の要因はアナログな現場環境にあり、特に事務作業や移動時間の負担が大きいとして、特に中小建設事業者へのDXの重要性を訴えた。
さらに、建設DXによる生産性向上の事例や、中小建設事業者の声を踏まえた政府への3つの提言を発表。(1)建設行政書類や手続きの簡素化/電子化の推進、(2)中小建設現場の実情に応じた遠隔臨場/遠隔巡視の実現、(3)中小建設事業者による建設DX導入支援について呼び掛けた。
建設DX研究所は2023年1月、アンドパッド、構造計画研究所 、セーフィー、Polyuse、Liberaware、ローカスブルーの6社により設立された。建設DXの推進による業界の課題解決を目的とした任意団体で、発足以降、最新の政策や最先端テクノロジーに関する情報発信、建設DXベンチャーや省庁、アカデミアなどと連携した勉強会の開催、関係省庁/議員などに向けた政策提言を実施している。
施工管理:建設業界に特化したDX支援の新拠点を開設 トランスコスモスが北海道札幌市に
建設産業構造の大転換と現場BIM〜脇役たちからの挑戦状〜(6):現場BIMの活用例 Vol.2 データ主導のフロントローディングがなぜ必要か【現場BIM第6回】
産業動向:測量会社と建設会社のマッチングや実地トレーニングで中小建設業のICT導入を後押し、Atos
CAD:建築設備用CAD「CADWe’ll Linx」に新バージョン RevitやSPIDERPLUSと連携強化
大手ゼネコンの建設DX戦略:建設業の経営者は何をDXのゴールとすべきか?変革の本質や苦労話をゼネコン4社が徹底討論
産業動向:高砂熱学とAutodeskが戦略的提携を再締結 BIMを中核に業務プロセス全体を変革Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10