ブースで披露したのは、全てバッテリーで稼働する新しい電動建機の計6機種で、車体を緑色に統一し、「柳工のEV建機=エコなカラーのグリーン」で、ブランドイメージの定着を図っている。電動建機は、稼働時にCO2を排出せず、従来型の建機に比べて騒音も抑えられるため、今後ますます注目が集まることが予測されている。
まず目を引いたのは、ブース正面で来場者を出迎える大型バックホー「922FE」。423キロワット(kWh)のリン酸鉄リチウムイオン電池(LFPバッテリー)を搭載したモデルで、8〜10時間連続稼働し、90分で急速充電が完了する。ICTも搭載し、港湾や発電所といった騒音や排気ガスが制限される場所でも効率的で安全な作業ができる。
存在感のある大型ホイールローダー「870HE」は、423kWhのLFPバッテリーを載せ、稼働可能時間は連続8〜12時間だ。標準バケットの容量は4.7立方メートルで、トンネル、ポート、鉱山、採石場、骨材などの用途が見込まれる。
小型電動ショベル「9027FE」は、20.6kWhのLFPバッテリーパックで駆動し、稼働時間は3〜4時間。機械全体の電圧は48ボルト(V)のため、高圧電気利用のトレーニングは必要ない。修理やメンテナンスが容易というメリットもある。
今回発表した高電圧モデル3機種は、柳工の戦略的パートナーで、中国大手の電気自動車用電池メーカー「寧徳時代新能源科技(CATL)」のバッテリーシステムを採用している。
他に、4.7立方メートルのホイールローダー「856HE」をはじめ、展示ホールやビル管理、倉庫、工場、物流倉庫に適する高所作業車の「LSO607E」と「LSO808E」、建機に充電を行う急速充電設備も出品した。充電設備のサイズはコンパクトで、電話ボックスと同等。発電機と建機の間で充電の制御を行い、定格出力は160kWとなっている。
【訂正】記事の初出時、翻訳文に不明瞭な部分があったため、全体を見直し、加筆修正しました(2024年5月30日14時35分)。
スマートコンストラクション:ICT建機用「GNSSスマートアンテナ」を発売、ライカジオシステムズ
第6回 建設・測量生産性向上展:ボルボが満を持して20tクラス“電動式油圧ショベル”を日本市場投入 GX建機認定を追い風に
施工:コベルコ建機のクレーン施工計画ソフト「K-D2 PLANNER」に国内クレーン4社のモデルを標準搭載
大手ゼネコンの建設DX戦略:建設業の経営者は何をDXのゴールとすべきか?変革の本質や苦労話をゼネコン4社が徹底討論
大手ゼネコンの建設DX戦略:大林組が見据えるデジタル戦略の現在と未来 BIM生産基盤による“生産DX”
BUILTトレンドウォッチ(4):「ICT施工」で押さえておきたいポイント サイバー攻撃で「建機乗っ取り」はあり得る?Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10