三菱地所は、気象庁の「長周期地震動の予測情報」を活用したエレベーター制御システムを丸の内エリアの複数のビルに今春から順次導入する。長周期地震動の予測を利用したエレベーター制御システムの運用は国内初だという。
三菱地所は、気象庁の「長周期地震動の予測情報」を活用したエレベーター制御システムを、丸の内エリアの複数のビルに今春から順次導入することを発表した。長周期地震動の予測を利用したエレベーター制御システムの運用は国内初だという。
三菱地所のビルは、震度7クラスの極大地震でも継続して在館可能な性能となっているが、エレベーターの閉じ込め事故の未然防止を目的に、2017年にミエルカ防災が開発した「ユレーマス」を採用。既に、測定した地震情報を設置施設間で共有する直下型地震情報伝達ネットワークを構築している。
今回、気象庁の「長周期地震動の予測情報」を連動することで、長周期管制運転未導入のエレベーターにおいても、エレベーター改修工事をせずに長周期地震動の対策が可能となった。
具体的には、気象庁から緊急地震速報として配信される長周期地震動の予測情報をもとに、ユレーマスで長周期地震動の影響を大きく受ける建物を判別し、該当建物へ制御信号を発報し、エレベーター制御と連動させる。長周期地震動が到達する前に、エレベーターを最寄階停止させて、閉じ込め事故を防ぐ。
長周期地震動は短い周期の波に比べ、減衰しにくく遠くまで伝わる。建物には固有の揺れやすい周期があり、特に高層ビルは低い建物に比べると長周期地震動と共振しやすく、共振すると高層ビルは長時間にわたり大きく揺れる。
気象庁によると2011年の「東北地方太平洋沖地震」では、震源から約700キロ離れた大阪市内の高層ビルでも、長周期地震動による破損やエレベーター閉じ込め事故が確認された。被害を踏まえ、気象庁は2023年2月1日より「緊急地震速報」に「長周期地震動」を追加して提供している。
災害対応:災害発生時にAIで被災状況を自動検知 日立が東京都に提供し、災害対応を高度化
レジリエンス:地震/津波/風水害の恐ろしさをVRで体験 ゴーグルも提供するTOPPANの“災害体験VR”
産業動向:日建設計と東大、地震後の建物の蓄積ダメージを正確に把握できるシステムを共同開発
プロジェクト:「通天閣」地上40mからダイブの新アトラクション 竹中工務店の設計・施工でリニューアル 
制震:アエラホーム、注文住宅の制震性能を強化 地震でも気密性/断熱性を維持
“アナログ規制緩和”に対応:清水建設とアイダ設計が全社標準で導入、1台で現場全景を遠隔巡視するカメラ「Safie GO 360」Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10