TOPPANは、VRで地震/津波/風水害をリアルに体験できる「災害体験VR」を2023年末から提供している。ヘッドマウントディスプレイと再生用アプリ、コンテンツがセットのため、商品到着後すぐに防災教育が行える。
TOPPANは、VR用ゴーグルのヘッドマウントディスプレイ(HMD)で、地震/津波/風水害の3種類のコンテンツが体験できる「災害体験VR」を提供している。高精度なVR映像で、自然災害の恐ろしさをリアルに近い感覚で体験することで、普通に映像を見るだけよりも没入感のある体験となり、今後は、自治体での防災イベントや企業の防災教育などに提案していく。
災害体験VRは、TOPPANが危険体験安全教育用VR「安全道場VR」などの製作で培ったVR表現技術により、VR映像はリアルに近い災害の状況を再現している。コンテンツは、映像と効果音のみで構成しているため、母国語が日本語でない外国人でも防災意識を醸成に役立つ。
HMD1台で稼働できるため、PC接続など複雑な準備や設定が要らず、防災イベントや授業など、初めて使う人でも簡単に体験できるのが特長となっている。
価格は、アプリケーションをインストール済みのHMD1台と3コンテンツがワンパッケージとなり、19万8000円(税別)で、発注から1カ月以内の納期を予定している。災害体験VRを自治体をはじめ、学校や地域団体などに提供し、関連受注含め、2024年度で5億円の売上を目指す。
自然災害は発生時期の予測が難しく、防災意識を保つには防災訓練や防災意識を高めるコンテンツで継続的に学習することが必要とされる。そのためTOPPANは、これまで自治体や専門家と共に「リアルハザードビューア」などの防災コンテンツを製作してきた。
しかし、各地の防災イベント体験者アンケートで、VRの防災訓練はリアルに近い体験ができるため、頭で理解するだけでなく記憶にも残りやすいことも判明していた。ただ、災害時のVR映像は、オリジナルだと膨大な費用がかかるため、大きな自治体でしか製作できなかった。
そこで今回、TOPPANは全国で誰でも手軽に導入できる啓発コンテンツとして、自然災害のリスクを汎用VRコンテンツで体験する「災害体験VR」を開発するに至ったという。
メタバース:メタバース空間で建物の諸検査を行うシステムを開発、清水建設
建築設計×コンピュテーショナルの現在地:落合陽一氏の万博パビリオンを手掛けた「NOIZ」が語る「フィジカルとデジタルの境界に浮かぶ未来の建築設計」
メタバース:静岡県を“丸ごとスキャン”した3次元点群データで、メタバース空間「Metaverse SHIZUOKA」を構築
xR:舗装材の体積量をiPhoneだけで計測、イクシスがAR体積管理サービスを2024年4月に開始
xR:現場をVRデータ化して施工管理する新サービス「Stages」開始、野原グループ
xR:都市計画がxRで実現!PLATEAU互換のWebデジタルツイン基盤「torinome」とは?Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10