戸田建設と西松建設は、炭酸カルシウムを材料に用いたCO2排出量がゼロとなる環境配慮型コンクリートの実用化を2024年度内に目指している。
戸田建設と西松建設は2023年12月5日、CO2を固定化した炭酸カルシウムをコンクリートの材料に使用し、材料起源のCO2排出量が計算上ゼロ以下となるカーボンネガティブコンクリートを開発し、実証試験でプレキャスト製品を製造したと発表した。
建設業界では、主要材料としてコンクリートが広く使用されており、2022年度の日本国内でのコンクリート年間総出荷量は、おおよそ7500万立方メートルに上る。コンクリート製造には1立方メートルあたり約270キロのCO2を排出するといわれ、年間のCO2排出量は約2000万トンと試算される。
戸田建設と西松建設は、カーボンニュートラル実現のために、コンクリート製造に伴うCO2排出量の削減に取り組むべく、2010年から材料起源のCO2排出量を最大85%削減する「スラグリート」を共同開発し、擁壁工事や建築の耐圧スラブなどに適用してきた。
今回は、スラグリートをベースに、石灰石を原料にCO2を固定化して製造した炭酸カルシウムを添加し、その添加量次第で材料起源のCO2排出量を大幅に削減するコンクリートを開発した。
実証実験では、一般的なコンクリートと同じように製造が可能で、圧縮強度も同程度の強度を有することを確認。製造したプレキャスト製品の仕上がりは白色系で、色むらも少なく、表層品質は一般的なコンクリートと同等だった。
製品動向:上向き作業の負担を軽減 ボッシュのコードレスハンマードリルと吸じんアダプター
導入事例:九州地整がバクテリアによる「自己治癒コンクリート」を採用 154tのCO2削減
脱炭素:万博「カルティエ」パビリオン建設工事で建材のCO2排出を半減、大林組
プロジェクト:熊本地震で全倒壊した「阿蘇神社楼門」 清水建設の施工で7年8カ月ぶりに蘇る
3Dプリンティング:金属3Dプリンタをプラント建設工事へ日揮グローバルが本格検討 ジェネレーティブデザインで形状最適化
スマートコンストラクション:清水建設が道路橋プレキャストPC床版の接合工法を開発 配筋設計や施工を簡素化Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10