日立製作所と日本電気、NTTデータが規格化を進めてきたドローンUTM運航管理システムの機能構造に関する標準規格が、国際規格「ISO 23629-5」として正式に採択、発行された。
日立製作所とNEC(日本電気)、NTTデータは2023年4月27日、3社が規格化を進めてきたドローンUTM(運航管理システム)の機能構造に関する標準規格が、同月26日に国際規格「ISO 23629-5 UAS traffic management(UTM) - Part 5:UTM functional structure」として正式に採択、発行されたと発表した。
今回発行されたISO 23629-5は、ドローンの安全かつ効率的な運航を図るべく、UTMが提供すべき機能と各機能間の関連性を構造的に整理したものだ。主に登録管理機能、飛行計画管理機能、空域情報管理機能、位置情報管理機能、情報提供機能、報告作成機能と6つの機能群に整理している。
今回の規格作成は、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の「ロボット・ドローンが活躍する省エネルギー社会の実現プロジェクト」の一環として進められた。日立製作所が位置情報管理機能や報告作成機能関連、NECが飛行計画管理機能や情報提供機能関連、NTTデータが登録管理機能や空域情報管理機能関連をそれぞれ担っている。
日立がMVSに不審人物や荷物の置き引きを早期発見する新機能を拡充
日立、データドリブンな製造/社会インフラ向けDX基盤を提供
ビル・工場・店舗のエネルギーを集中管理、最大3万拠点を1つのシステムで
日立、設備を点検/監視/最適化するデジタルソリューションを販売Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10