デジファブツールになぜコクヨがShopBotを選んだのか、その理由を小林氏は、「これまではアナログの手法で、1つ1つの形状を手作業でモデリングして、かなり手間が掛かっていた。しかし、ShopBotであればデザインデータをそのまま機器に入力するだけで加工でき、格段に制作スピードが速くなった」と話す。さらに、曲線や多層構造など複雑な形状を加工可能な利点もあり、加工範囲は4×8板、高さは150ミリまでだが、ユニットのように組み合わせていけば、より大型のアートや内装の制作も可能になる。
ShopBotで扱えるデータは、AutoCADなどのDXF形式の2Dデータに加え、3Dデータにも対応。スタジオゲンテンに展示している木製家具の3Dデータは、Rhinoceros上のGrasshopperでパラメータ調整して複雑な形状を3次元モデリングし、ShopBotにダイレクトでデータ転送して制作したという。
スタジオゲンテンは将来、一般の方にも開放を予定しており、「ワクワクする未来のワークとライフをヨコクする」というパーパスの実現に向け、オフィス関連品のみならず多様な働き方に貢献する椅子やテーブルなど、デジファブで新しいモノづくりに挑戦していくとしている。
「デジファブで建築の民主化を」VUILD秋吉代表が拓く建築ファブの夜明け【前編】──建築産業構造の突破口へ
「建築の民主化」を掲げるVUILDのデジタル家づくり1棟目が完成、施主向けアプリも提供開始
街と森の共生を目指す竹中らの「キノマチプロジェクト」、集大成のWebイベントが10月に開催
竹中工務店らが新たな都市型水上交通の「自動運転船」を大阪城外堀で実証
アキュラホーム、世界初「5階建て純木造ビル」実物大耐震実験
いま注目の“AIによる画像生成”技術をインフラ分野へ応用する試み【土木×AI第15回】Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10