デジタルツイン事業でメインとなるのは、2022年7月にリリースした「XR City」。そのコンセプトは、「いつもの街に、いつもと違う発見を」。
XR Cityは、サービス提供エリアで専用アプリをダウンロードしたスマートフォンをかざすと、その場所に合ったARコンテンツが表示されるサービス。これまでに、埼玉県川越市の小江戸エリアで、謎解きを楽しみながら街や施設のスポットを巡る体験型ARゲーム「謎解き へんてこアニマルと5つの扉」(実施期間:2022年10月7日〜2023年3月31日)などのコンテンツを配信している。
現在、パートナー企業や自治体と協業しながら、全国にエリアでサービスを拡大中。引き続き、ARを活用した現実世界と仮想世界の相互作用による(XR)で街をアップデートし、商業施設や観光地に新しい人の流れを作り、サービスやビジネスの開発に加え、デジタルを活用した街づくりに挑む。
XRデバイス事業では、独自デバイス開発に注力する。丸山氏は、コンテンツやサービスをより魅力的にするためには、XRデバイスが欠かせないとの認識を示す一方で、海外を中心に他社デバイスが多数ある状況に対して、「ARやVRはこれから成長し成熟していく領域。現段階ではサービスとデバイスをセットにしたほうが、よりユーザーに価値を感じてもらえる」との見解を示した。
そのため、同社のメタバース事業、デジタルツイン事業と一体で独自デバイス開発することで、ユーザーの体験価値の最大化を見据えている。デバイスの詳細については、開発が進んだ段階であらためて紹介するとのことだ。
他にもNTTコノキューは、2025年の大阪・関西万博での未来社会ショーケース事業「バーチャル万博」の構築も手掛ける。バーチャル万博は、オンライン空間上に3DCGで夢洲会場を再現し、どこからでも万博に参加できる。
記者発表会の最後に丸山氏は「アイデアとテクノロジーの可能性を信じ、開発者やあらゆる人たちと一緒に未知なる世界への探求を続ける」との決意を表明。NTTドコモから生まれたNTTコノキューが、NTTグループのあらゆるネットワーク、デバイスサービスの全てを一体となって市場に供給し、さまざまなパートナーと、XRを用いた豊かな社会の創造を目指していくとの展望を語った。
デジタルツイン:屋内外のモビリティ自律走行を実現するデジタルツインの構築を本格化、竹中工務店
ロボット:4足歩行ロボとドローンに搭載した3次元計測システムの有効性を確認、大林組
点群:「中銀カプセルタワービル」を丸ごと3Dデータ化、デジタルアーカイブで後世へ残す
BIM:丹青社とAutodeskがMOU締結、CDEの確立やInsightでCO2削減などディスプレイ業にもBIM普及
メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2022:三井E&Sマシナリーがコンクリ構造物検査システムを小型化、内部鉄筋データを3D変換する新技術も発表
ICT:建物のライフサイクルを管理するサブスクサービスの提供開始、大成建設Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10