電子サインを利用した人に良かったことを聞いたところ、「記入が楽」「自宅でできて便利」「ハンコを探す必要がない」といった声が挙がりました。煩雑な署名・捺印を楽に、自宅でも行える点が魅力のようです。
実際に、不動産会社とのやりとりで大変だったと感じていることは、「手続きのためだけに不動産会社に足を運ぶこと」がどの段階においても上位でした。
また、普段の生活であまり使わないハンコをこの時のためだけに探さなくて良いというメリットを感じている方もいるようです。
一方、困った点を聞いたところ、「セキュリティ面で本当に信用できるのか不安」「綺麗(きれい)に書けない」という意見がありました。そのため、セキュリティ面での安全性を証明することが今後の課題となりそうです。
不動産会社のなかには、既に電子サインの利用を進めている会社もあります。自社のWebサイトに解約フォームを設置し、入居者はオンライン上で解約できる仕組みなどがその一例です。或る会社はコロナ禍に導入し、今では管理物件の解約手続きの80%以上を電子サインで実施しており、紙の書類をやりとりするのと比べて、記入不備が減り、手間も時間も大幅に削減できているとのことです。
このたびの宅建業法改正を機に、できるところから少しずつ電子サイン化しようという動きが今後進んでいくことでしょう。消費者にとっても不動産会社にとっても、電子サインによって、双方がスマートになる未来を期待しています。
コロナ収束に期待感、不動産仲介の業況は上向くか?
【新連載】三菱地所設計が語る「ICT潮流のなかで変わりゆく設計の現場」
群馬県の賃貸物件で人気の最寄り駅ランキング、全カテゴリーで「高崎」駅が1位
NTTアーバンソリューションズが「ISO 37106」国内初取得、「東桜街区」スマートシティー実現までの“プロセス”評価
Gomez賃貸不動産情報サイトランキング、1位は「LIFULL HOME’S」
2021年下半期に問合せが多かった賃貸物件の条件・設備は家賃ダウンとネット無料Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10