ダイダンは、360度カメラと測量技術で作成した3Dモデルに、施工プロセスの“時間要素”を加えた「4D」の更新工事向け施工計画検討ツールを開発した。施工プロセスを3Dアニメーションで表現して共有することで、工事着手前に設備機器の搬入/搬出ルートの計画立案に加え、若手技術者を対象とした新たな教育手段としての活用が見込まれる。
ダイダンは2022年2月22日、更新工事の施工計画に掛かる労力を大幅に低減するとともに、円滑な情報共有を促進する施工プロセスの可視化ツール「Construction Visualizer 4D」を開発した。
設備機器の更新工事は、機器や配管など設置状況の調査とその図面のデータ化、それに基づく施工計画の策定に多くの労力が費やされていた。
ダイダンが課題解決のために実用化したConstruction Visualizer 4Dは、360度カメラと写真測量技術を用いて、工事対象となる現況の機械室、機器、配管などの3Dモデルデータを生成し、計画した施工プロセスを3Dアニメーションで表現する可視化ツール。機器の搬入や搬出といった施工計画を3D動画でチェックできるようになり、安全で効率的な施工計画の立案を支援するとともに、現場調査に掛かる工数の大幅な低減が見込める。また、施工計画の情報共有も容易になるため、発注者や作業者とのスピーディーな意思決定につながる。
機械室の更新工事に導入した事例では、対象の機械室と搬入経路全体を3Dモデル化し、空調機の分割搬出や搬入計画を3D動画で検討。その結果、現地調査時間の短縮と、搬出経路確保のための解体工事範囲の縮小により、10%のコスト削減を達成した。
また、執務を継続したままの大規模改修工事(居ながら工事)では、施主や作業員と施工計画の内容を3D動画で細部まで共有することで、工期、品質、安全を損なうことなく、入居者の業務に支障をきたさずに工事が完了したという。
設備機器の搬入・搬出で「Construction Visualizer 4D」を活用した例。設備機器の搬入・搬出の手順やルートを関係者と共有。また、既存建築物との干渉チェックで、安全性確保や建物運用に合わせた効率的な施工計画を立案できる 出典:ダイダンプレスリリース
揚重作業の事前安全確認に「Construction Visualizer 4D」を活用した例。敷地内への入場からクレーン組み立て、揚重までの作業をアニメーションで表現。若年技術者に工事の流れや潜在する危険への理解を助ける教育ツールとしても活用できる 出典:ダイダンプレスリリースなお、Construction Visualizer 4Dは、国土交通省の「令和2年度 i-Construction大賞 施工・業務部門」優秀賞に選出されている。
BIM:個人設計事務所がBIMを武器に生き残っていく術、GLOOBEセミナー
BAS:災害前後でビルの事業継続をICTでサポート、東急建設らが研究会を発足
Autodesk University 2020:「足羽川ダム」設計のCIM適用で業務効率化の実例、200枚超の図面作成を自動化
Building Together Japan 2020:オープンBIMを成功に導く、BIM人材の育成手法とBIMモデルの更新
BIM:“生産設計BIM”で設計と施工・BIMとCIMを繋ぐ「GLOOBE」最新版、施工BIMを新規追加
BIMで建設業界に革命を!10兆円企業を目指す大和ハウス工業のメソッドに学ぶ(5):【第5回】日本のBIM先駆者が指摘する「日本の施工BIMは、ここに問題アリ!」(後編)Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10