BIMビュワーアプリ「BIMx」がなぜ建築確認申請に有効なのか?実践的なワークフロー解説BIM確認申請(3/3 ページ)

» 2021年10月19日 10時11分 公開
[柳井完司BUILT]
前のページへ 1|2|3       

Hyper-Modelでの活用を見据えたBIMモデル作成のポイント

 今回のモデルのベースとなったのは、既にユーザーへ提供を開始している「Archicad 23」のサンプルプロジェクトである。また、審査に必要となる情報の明示事項に関しては、「既にモデルが備えている情報をうまく活用すること」や「できるだけモデルと連動した表記方法とすること」などを意識しながら取り組んだ。

 鈴木氏は、各図面のポイントと共に、実際にArchicad上でどのようにデータが作成されているかを説明した。

 審査に限らず多くの情報がまとめられている配置図は、図面表現にあたってはユーザーもさまざまに工夫しているが、審査検証では建物は3Dドキュメント、敷地関係については平面でそれぞれ作成し、最終的にはレイアウト上にまとめて表現した。ソース類を確認してみると、3Dドキュメントには建物に関わる情報が追記され、参照機能を使用すれば完成形を見ながら加工することも可能となっている。

Archicadで配置図を見る

確認申請用モデルデータの使い方と活用例

 ここでグラフィソフトジャパンが提供する確認申請用モデルデータのダウンロード方法について一連の流れを示すと、

1.「GRAPHISOFT Webサイト」トップページへ

2.上部ヘッダーメニューから「サポート」→「ダウンロードセンター」≫

3.中ほどにある「トレーニングマテリアル」→「トレーニングマテリアル」ページ≫

4.「Archicad確認申請サンプルプロジェクト」の項に「ダウンロード」と詳しい情報ページ(「Archicad確認申請サンプルプロジェクトページ」)へのリンク≫

5.ページ下の「ダウンロードボタン」→「入力フォーム」に必要事項を入力し送信ボタンをクリック≫

6.入力したメールアドレス宛にダウンロード用のURLが到着する≫

 

「Archicad確認申請サンプルプロジェクト」ページ

 Archicadのクラウドサービス「BIMcloud」を介した確認申請では、まず、確認申請の申請者はBIMcloud上でプロジェクトの共有とHyper-Modelの発行を行う。するとArchicadとBIMxから相互にメッセージなどを送信できるようになり、両者間の自由なやりとりが可能となる。もちろんプロジェクトごとにアクセスできるユーザーを制限できる。

 以下は、BIMcloud環境下での確認申請の申請者と審査側の相互やりとりの流れとなる。

 【審査側】

  1. 申請を受けてBIMcloudにログイン。BIMx用Hyper-Modelのデータをダウンロード
  2. ダウンロードしたデータをアプリで開き審査を進行
  3. 追加説明を求めたい事項をチームワークのメッセージ機能で設計者に送付

 【申請者側】

  1. BIMcloudに共有したプロジェクトをArchicadで展開→メッセージの受信表示
  2. メッセージを開いて確認。審査側の指摘メッセージと添付画像から内容を把握
  3. そのままソースビューを開き追加作図。レイアウトも更新してHyper-Modelも再発行
  4. メッセージに返信する形で審査者へ回答。修正部分のキャプチャー画像も添付して送信

 【審査側】

  1. メールマークの新着表示→メール展開
  2. 設計者のメッセージ添付のキャプチャー画像から明示を確認
  3. データをダウンロード&アップデートし、最終的にBIMxの図面が差し替わっていることを確認

 

BIMcloudを介した確認申請BIMの運用イメージ

 このようにクラウドのBIMcloudを仲介して、プロジェクトを共有することで、図面を見たり操作したりする作業の延長として、申請者と審査者のシームレスなやりとりが可能となる。情報やデータの管理で整理すべき課題はまだまだ多いが、BIMを活用した確認申請におけるコミュニケーションの在り方の1つとして、検討に値するワークフローといえるだろう。

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.