「次に、LODを運用可能な形にするLOD要件の定義方法について紹介します。LOD原典のLOD仕様書には、LODの6レベルで5つの要件が定義されています」。LODレベル200では「あらゆる情報は近似値として見る必要がある」、次の300では「文字情報抜きにモデルから直接計測できること」と定義されている。つまり、形状としてのデータはそこそこで良いレベル200と、形状が全て正しくあるべきのレベル300という設定だが、現実には両者の差が大き過ぎるため、現行のフェーズ管理には合致しない。
そこで、独自レベルを追加したのが谷口氏らの工夫である。レベル200と300の間に“平面情報とプロパティが正確”というレベル250を設けるなど、現行業務と照合しながら達成可能な目標レベルを細かく設定していったのだ。
「原典であるLOD仕様書には、部位ごとの要件が具体的に例示されています。例えば木造間仕切壁は、レベル200でオブジェクト分類が求められ、300では下地計画可能なモデルが求められます」。
しかし、LOD仕様書はRevitユーザーだけが対象ではなく、記された要件は基本的にRevitの仕様と合致しない。Revitユーザーがそのまま進めると、モデル毎に出来高が異なる可能性もあるため、まずLOD要件をRevit操作に変換する必要があった。例に挙げた木造間仕切壁の要件で考えると、インスタンスの位置やタイプ選択の妥当性、プロパティに分解できるので、これに基づき、LOD仕様書の表現をRevit操作に沿った形にすることで実運用可能なLOD要件となる。
「こうして運用可能な形に定義し直したLOD要件があれば、フェーズ毎に目標LODを定められ、この目標に対しモデリングする上でなすべきことも明らかになります。モデリング指示者は悩むことなく指示の手間も抑えられ、モデル入力者もなすべきことが明確化して作業に迷いがなくなるでしょう。LOD要件は、モデルが含む膨大な情報からチェックすべき事項を限定するので、不要な手作業も生じません。最終的にはフェーズ毎のモデル精度が向上し、信頼できる情報を選択できるようになる──という最大のメリットがもたらされるわけです」。
BIM:BIMモデリングの確定度合い「LOD」をクラウド共有する管理システム、大林組らが今秋発売
BIM:RevitとAutoCAD向けBIMcatalogs.netプラグインを公開、LODを備えたBIMオブジェクトを提供
Autodesk University Japan 2019:【限定全公開】「作る」から「使う」“CIM”人材の育成はどうすべきか?
CIM:パシコンが土木設計のCIMで、ダッソーの3D CAD「CATIA」を選んだワケ
BIM:個人設計事務所がBIMを武器に生き残っていく術、GLOOBEセミナー
Building Together Japan 2020:作業プラットフォームとして機能拡張した“Archicad”で広がる「BIMの木」Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10