清水建設は、ペーパーレス化の目的で、国内の全作業所に電子掲示板「デジタルサイネージ」を導入する。これまで印刷や配送に要していた年間約3000万円のコストが削減される見込みだ。
清水建設は2021年3月8日、中期経営計画(2019〜2023)に掲げたデジタル戦略の一環で、国内の全作業所に電子掲示板「デジタルサイネージ」を導入することを発表した。現在、稼働中の作業所を対象に、プロテラスが提供するデジタルサイネージのクラウドサービス「DiSiクラウド」の採用を順次進めており、2021年9月末までに約900作業所に設置を完了する計画。
DiSiクラウドは、ネットワークを介して、画像や動画などのデジタルコンテンツを受信側のディスプレイに一斉配信できるデジタルサイネージシステム。作業所への新たな情報伝達媒体として活用することで、伝達情報の訴求力が高まるとともに、非常時には、全作業所に対して必要な指示事項などを伝えられるようになる。
デジタルサイネージの設置場所は、作業所の事務所や打ち合わせ室、作業員休憩所を想定。掲示コンテンツは、本社や支店から配信するデジタルポスター、事務連絡、非常時の一斉緊急連絡の他、作業所が任意に登録できる所内関係者向けの工程情報や注意事項などさまざま。また、設置場所の特性に合わせた掲示コンテンツや掲示スケジュールを柔軟に設定できる仕組みも整備している。
一方、デジタルサイネージの導入に伴い、2021年10月以降は、本社や管轄支店から作業所に配布していた安全・品質ポスターなどを全てデジタルコンテンツ化し、完全ペーパーレス化を図っていくという
デジタルサイネージの全作業所導入に伴う投資額は、専用受信機器や大型ディスプレイの購入費用として約2億円、年間システム利用料として約3000万円を見込む。一方で、年間約3万5000枚を配布していたポスター類の完全ペーパーレス化により、印刷、配送、掲示に要していた年間約3000万円のコストが不要となり、CO2排出量も年間0.7トンを削減する。
清水建設は今後、掲示用のデジタルコンテンツの拡充を図るとともに、本社や支店、営業所、海外の作業所などにもデジタルサイネージを設置していく。
オフィスの最新コロナ対策が結集:安全で快適な“人起点”の働きやすさを追求したパナソニックの“ライブオフィス”、技術の粋を汐留で体感
防災:三菱地所が被災時用プラットフォームの機能を強化、帰宅困難者の受付の非接触化を実現
デジタルサイネージを活用した施設の密回避ソリューションセミナー:NECが3密回避に効く「過入場検知デジタルサイネージ」を開発
プロジェクト:豊洲で延べ約12万m2の複合開発、日本初“都市型道の駅”で都市のデジタルツイン
5G Co-Creation Working カンファレンス Spring 2020:施設の防犯や新型コロナ対策になる建物管理システム「スマートビルディング」
パナソニックが考える「2020以降の街づくり」:デジタルサイネージ配信管理クラウドの新バージョンは空間演出や遠隔接客を実現
パナソニックが考える「2020以降の街づくり」:既設の照明や音響機器などを統合管理するプラットフォーム、密回避で有効か検証
プロジェクト:三井不動産らが流星を感じられるイルミネーションで日本橋エリアでにぎわいを創出Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10