フレックスタイム制※を採用している企業割合の推移を見ると、「建設業」は2020年において1.1%となり、比較した6業種の中では最低だった(図表3)。最も割合が高かったのは「情報通信業」の30.0%であり、次いで「金融業・保険業」の14.4%、「製造業」の7.3%となっている。時系列で見ても、「建設業」は2009年の2.6%から1.5ポイント低下しており、フレックス制の導入が進んでいないことが分かる。
※ フレックスタイム制:労働者が日々の始業・終業時刻、労働時間を自ら決めることによって、生活と業務との調和を図りながら効率的に働くことができる制度
働きやすい産業であるかどうかを決める指標として、「完全週休2日制採用企業割合」「年次有給休暇の取得日数」「フレックスタイム制の採用企業割合」について見ると、建設業での完全週休2日制採用企業割合は30.4%(製造業44.2%)、年次有給休暇の取得数は8.0日(製造業11.9日)、フレックスタイム制の採用企業割合は1.1%(製造業7.3%)となり、いずれも製造業を下回り、働きやすさという点では建設業は製造業よりも劣り、全産業の中でも低位にあることが判明した。今後、これらの指標を改善してより働きやすい産業にすることは、建設業にとって重要な課題になると考えられる。
ヒューマンタッチ総研(所長:高本和幸)
ヒューマンタッチ総研は、ヒューマンホールディングスの事業子会社で、人材紹介事業を行うヒューマンタッチが運営する建設業界に特化した人材動向/市場動向/未来予測などの調査・分析を行うシンクタンク。独自調査レポートやマンスリーレポート、建設ICTの最新ソリューションを紹介するセミナーなど、建設業界に関わるさまざまな情報発信を行っている。
ZEH:賃貸住宅のZEHで“実績No.1”達成、入居者と施主がともに喜ぶ積水ハウスの「シャーメゾンZEH」
調査レポート:2020年12月の新築戸建て住宅の動向を調査、首都圏では横浜と川崎を除き平均価格が上昇
調査レポート:世界の建設向けIoT市場を調査、市場規模は2027年までに190億ドルに到達を予測
設備業ITフェア ONLINE 2021:建設キャリアアップシステムの基礎知識
建設業で効果的なZETA通信の基礎や最新動向(3):ビルメンテナンスのDX化を実現するビル管理統合システム「DBM」とZETA通信
産業動向:「建設技術者への求人意欲は下落、技能工は回復基調に」ヒューマンタッチ総研Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10