窓そのものに換気機能を備えたDI窓は、住宅内外のデザインにもメリットをもたらす。DI窓を採用することで、従来型の見栄えの悪い換気口が不要になる。
住宅の換気口は、サイズ的にはさほど大きくはないが、長年の使用によってホコリや汚れがたまりやすい箇所でもある。また、この汚れは雨垂れなどによって流れ、外壁が汚れる原因にもなっている。DI窓の導入によって、こうした問題点も解消する。
この他、換気口をなくすことによって共用廊下の開口が大きく取れ、また、外壁に穴をあけないので耐久性や断熱性も向上する。
DI窓によって快適な換気が行えることは、冬の結露軽減にも役立つ。従来の換気口による換気は、屋外の冷たい空気をダイレクトに室内に呼び込む。これを嫌って換気口を塞ぐなどの工夫をする住人もいるようだ。
DI窓は、独自の機構によって外気を温めてから室内に呼び込む。このため、換気時の不快感がなく、常時、快適な換気が行えるようになる。これは、結露やカビの発生を低減させることになる。
そもそもDI窓は、その構造から窓に結露が発生しにくい。三協アルミの実験によれば、意図的に外窓に結露を発生させた状態からDI窓に外気を通すと、時間の経過に従って結露が除去され、最終的に結露が消えたという。
CLT:耐火集成木材「燃エンウッド CLT 耐力壁」を竹中工務店が開発、日本初の国交大臣認定
第5回 住宅・ビル・施設 Week:水道工事は不要!場所を選ばず持ち運べる手洗いスタンド、スマホも99.9%以上を除菌
産業動向:積水ハウスが目指す「急性疾患の発症者を自動で感知し通報する家」、鍵は人体の異常を判断するアルゴリズム
OPTiM INNOVATION 2020:ミサワホームのIoT活用の最新動向、50基のIoT機器を家に設置し課題を調査
電子ブックレット(BUILT):神奈川県住宅供給公社が“莫大な負債”から再起したFM活用術
BAS:アズビルが2020年度第3四半期決算を発表、コロナでBA事業など低迷するも純利益は増加Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10