大和ハウス工業は、同社の物流施設で、マスク着用の有無に関する検知と注意喚起が行え、あらかじめ指定したエリア内の混雑度をリアルタイムに計測し可視化するAI映像解析ソリューション「COTOHA Takumi Eyes」の実証実験を開始した。実証実験の結果を踏まえ、一部のマルチテナント型物流施設にCOTOHA Takumi Eyesを標準で採用することを検討する。
大和ハウス工業とNTTコミュニケーションズは、大和ハウス工業が千葉県市川市で開発したマルチテナント型物流施設「DPL市川」で、NTTコミュニケーションズのAI映像解析ソリューション「COTOHA Takumi Eyes」を活用した実証実験を2020年12月4日に開始した。
COTOHA Takumi Eyesは、顔照合技術と全身照合技術を組み合わせて、防犯カメラなどの映像を基に、人物を検出・追跡する。コロナ禍の状況を考慮し、マスク着用の状態でも人物の照合を可能とする機能が追加されている。この機能をベースにした「COTOHA Takumi Eyes マスク検知機能」は、カメラ映像からリアルタイムに対象者におけるマスク着用の有無を検知し、マスクをしていない人物に対して注意を促す。
今回の実証実験では、利用者がDPL市川に入館する際に、COTOHA Takumi Eyesでマスク着用の有無を判定し、警告音を鳴らすとともに、マスク装着を促すメッセージをDPL市川の入口に設置されたモニターに表示する。
また、COTOHA Takumi Eyesの「混雑度可視化機能」を使い、DPL市川のカフェテリア入口付近に設置されたカメラ映像から出入りの人数を測る。あらかじめ設定した人数を超えた場合は、カフェテリア入口付近に設置したモニターに警告文を表示することに加え、アラート音を鳴らすことで、利用者に注意を促し入場を制限する。
さらに、カフェテリアのエリアごとに設置したカメラ映像をベースに混雑度を計測し、利用者に各エリアの混雑状況をモニターに表示。モニターではカフェテリア内のリアルタイム映像が確認できるが、個人情報保護のため人物はシルエットで映す。
上記の実験により、新型コロナウイルスなどの感染症拡大防止対策として、COTOHA Takumi Eyesが有効なのかを確かめる。
今後、大和ハウス工業は、サーマルカメラとの連携による利用者の体温測定と発熱者の施設内における追跡やNTTコミュニケーションズが提供するIoTプラットフォームと各種センサーを組み合わせる予定だ。これにより、施設内の温度管理を行う仕組みを構築し、導入なども検討して、より安全・安心な物流施設の整備を目指す。
大和ハウス工業らが大阪府で延べ11万m2超えの物流施設を開発
大和ハウス工業が北陸初のマルチテナント型物流施設を開発、危険物倉庫を併設
佐賀県で延べ5万超えのマルチテナント型物流施設を開発、大和ハウス工業
大和ハウスが栃木県平出工業団地に延べ4.6万m2以上の物流施設「DPL宇都宮」を着工
静岡県で延べ9万m2超えのマルチテナント型物流施設が竣工、大和ハウス
延べ床面積9万m2超えのマルチテナント型物流施設「DPL浦和美園」を着工
最大4テナント入居可能な大型マルチテナント型物流施設「DPL須賀川」を着工Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10