これは、部分詳細をBIMで描き上げる場合に表現方法を工夫した事例だ。
BIMで複雑な形状を描き上げるのは大変だが、正しく理解してもらえず間違った施工をしてしまうリスクを考えれば、この様な複雑なRCの外部階段などを、手間をかけても正確にBIMとして入力する意義は大きい。
そうやって入力した複雑な形状を正確に伝える表現手法として、3D図面上に寸法を記入して2D図面に併記するこのやり方は、非常に分かりやすいのではないかと考えている。
上記は逆に、「出来ない時は割り切る」という事例。
現場はスピードが重要なので、モデルは必要最小限に簡素化し、2次元のディティール図を適宜利用して、図面化作業を効率化することが有効だ。
今まで示した内容と逆のものになるが、まずBIM施工図を広めるためには、こういった考え方も大切だ。この画面の様に、階段躯体は、面の基準寸法が追えるだけに留め、目地、面木など、1/50の施工図に線として現れない部材はモデリングせず、2D加筆のみで表現する。
また、不要なテクスチャを貼るような行為は、図面として役に立たないだけでなくデーターが重くなってしまいますので止める事をお勧めする。
以上、「施工図のLODとBIM施工図への展開」の内容に、平成29年度建築のITセミナー(2018年2月15日開催)での施工LOD検討WG活動報告「BIM施工図実践のコツ」の抜粋を加えて「施工BIM活用の作法と塩梅」と題して解説した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.