清水建設は、スリムタイプの木質耐火構造柱/梁の製作時間を半分に短縮し、コストを約20%削減する新工法を開発した。実現場への適用を順次開始している。
清水建設は2025年11月6日、木質耐火構造柱/梁(はり)「スリム耐火ウッド」の製作時間を半分に短縮し、コストを約20%削減する新工法を開発したと発表した。新工法で製作した部材は従来品と同様国土交通大臣認定を取得済みで、実現場への適用を順次開始している。
木質耐火柱/梁は一般的に、木材の芯材、熱の伝わりを抑制する燃え止まり層、柱/梁表面に露出する燃えしろ層の3層から成る。スリム耐火ウッドは、燃え止まり層に耐火シートと強化石こうボードを組み合わせることで、燃え止まり層と燃えしろ層の厚さを他社開発品の最大半分程度に抑えた。
スリム耐火ウッドの燃え止まり層は、石こうボードの厚さを1時間耐火仕様は15ミリ、2時間耐火仕様は25ミリとし、それぞれ2枚重ねて芯材に固定して耐火シートで覆う。これまでは石こうボード1枚ごとに接着剤と留付材で芯材と貼り合わせる湿式工法を採用していたが、新工法では芯材と接する1枚目のボードをビスのみで固定する半乾式工法に変更した。2枚目のボードは従来通り接着剤で固定するが、事前に耐火シートと石こうボードを貼り合わせることで、耐火シートを平滑に接着しやすくなり製作精度が向上。工程全体の製作工数も半減し、生産性向上やコスト削減につながる。
新工法で製作したスリム耐火ウッドは、ビスを外すだけで燃え止まり層を芯材から剥離でき、建物解体後の木材の再利用が容易になる。また、スリム耐火ウッドの構成に防水シートと通気用の胴縁を追加した屋外仕様の部材も新工法により製作が可能だ。
木造/木質化:BIM連携で燃えしろ深さ計算を効率化、中規模木造建築の準耐火構造提案を支援 大林組
木造/木質化:無垢の杉材を用いた1.5時間耐火の木質耐火被覆工法「Tie-KaSOLID」を実適用 鹿島建設
木造/木質化:大成建設が木質部材用の吊り材接合金物を開発 従来比4〜5倍の耐力で安全に吊り下げ
木造/木質化:一般流通材で12m大スパンを実現、木造床組「T-WOOD Truss Floor」開発 大成建設
木造/木質化:東京京橋に高さ56mの木造ハイブリッド構造賃貸オフィスビルが完成、第一生命
木造/木質化:集成材/鋼管柱のハイブリッド耐火柱、一般評定取得で適用範囲拡大Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10