既存の通信光ファイバーで地中空洞化を推定、NTTと産総研が実証スマートメンテナンス

NTTと産業技術総合研究所は、地下管路に敷設済みの光ファイバーをセンサーとして使用し、地中空洞化を推定する地盤モニタリング手法の実証に成功した。

» 2025年10月23日 19時00分 公開
[BUILT]

 NTTと産業技術総合研究所は2025年10月21日、既存の通信光ファイバーを使用して地中空洞化を推定する地盤モニタリング手法の実証に成功したと発表した。地中深さ約3〜30メートルの範囲を、1日1回程度の高頻度で遠隔監視可能になる。

DASを活用した地盤特性観測手法 高精度分布音響センシング(DAS)を活用した地盤特性観測手法 出典:NTTプレスリリース
地中空洞調査技術の比較 地中空洞調査技術の比較 出典:NTTプレスリリース

 新手法では、地下管路に敷設済みの光ファイバーをセンサーとして使用。交通や自然現象によって生じる常時微動を、NTTの高精度分布音響センシング(DAS)技術で計測/解析し、地盤特性を推定する。空洞が形成されると空洞における振動の伝搬速度が低下するため、地盤特性の変化を経時的に観測することで、空洞化の予兆を推定できると期待される。

 茨城県つくば市と埼玉県草加市で実施した実証実験では、DASと産総研の微動アレイ探査技術による解析結果を比較。両者がおおむね一致したことから、DASによる地盤モニタリング手法の有効性が確認された。なお、微動アレイ探査は、複数の微動計で常時微動を同時に記録/解析することで、簡易に地下深部まで物性値の構造を推定する地盤調査技術だ。

実証実験の概要 実証実験の概要 出典:NTTプレスリリース
地盤に空洞が形成された場合の地盤特性の変化 地盤に空洞が形成された場合の地盤特性の変化。空洞における振動が伝搬する速度の低下により曲線に違いが出る 出典:NTTプレスリリース

 今後は2026年度中を目標に、NTTグループ会社を通じて自治体や上下水道事業者と連携し、都市環境での実証実験を推進する。解析アルゴリズムの高度化と検知システムの開発を進め、全国のインフラ監視や防災システムへの適用を目指す。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

特別協賛PR
スポンサーからのお知らせPR
Pickup ContentsPR
あなたにおすすめの記事PR