工事現場を「リアルタイム3Dスキャン」で可視化、施工管理業務を効率化 鹿島建設デジタルツイン

鹿島建設と日立産業制御ソリューションズは、現場状況の3Dモデルをリアルタイムで更新/確認できるシステム「リアルタイム3Dスキャン」を開発した。国土交通省発注のトンネル工事に導入し、施工管理業務が大幅に効率化できることを確認した。

» 2025年09月10日 15時00分 公開
[BUILT]

 鹿島建設は2025年9月9日、日立産業制御ソリューションズと共同で、現場状況の3Dモデルをリアルタイムで更新/確認できるシステム「リアルタイム3Dスキャン」を開発したと発表した。

画像と点群データを合成した新たなデジタルツインを実現 画像と点群データを合成した新たなデジタルツインを実現 出典:鹿島建設プレスリリース

 新システムはカメラとLiDARのセットを現場の複数箇所に常設し、同時撮影を行う。取得した画像データと点群データは解析用クラウドに転送し、画像と点群データを結び付けて高精度なモデル生成のためのクリーンアップを実施。その後、色付きの3Dモデルとオルソ画像を生成する。

 これにより事務所からでもリアルタイムで現場状況を確認でき、3Dモデル上で寸法や重機作業範囲などを確認することも可能になる。また、データ処理をクラウド上で行うため、現場に専用端末を用意する必要がない。

新システムを用いたデータ処理フロー 新システムを用いたデータ処理フロー 出典:鹿島建設プレスリリース

 鹿島建設は新システムを国土交通省関東地方整備局発注の「R2国道20号八王子南バイパス館第二トンネル工事」に導入。現場状況を事務所など離れた場所から関係者が確認できる環境を構築し、刻々と変化する現場状況をリアルタイムに把握/共有可能としたことで、関係者間での作業内容確認や工程調整を効率化した。また、3Dモデルでは従来の定点カメラやドローン写真では困難だった距離測定もできるため、クレーンの揚重計画などの施工計画の生産性向上にも寄与している。

 鹿島建設は今後、新システムを施工管理の多様な業務に展開するためシステムの改良を進める。将来は現場見える化統合管理システム「Field Browser」と新システムを統合をすることで施工管理の一元化を図り、デジタルツインの活用を進めて施工管理業務の効率化と安全性をさらに向上させる方針だ。

事務所での現場確認状況 事務所での現場確認状況 出典:鹿島建設プレスリリース

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.