鉄道廃レールを金属3Dプリンタで6.2×1.5mのベンチに再生 竹中工務店デジタルファブリケーション

竹中工務店とJR東日本は、JR大阪環状線「弁天町」駅に、鉄道の廃レールを利用して金属3Dプリンターで製作した「ルーレベンチ」を設置した。

» 2025年09月05日 20時00分 公開
[BUILT]

 竹中工務店は2025年9月5日、JR西日本と協力し、JR大阪環状線「弁天町」駅に金属3Dプリンタで製作した6.2(長さ)×1.5(幅)メートルの「ルーレベンチ」を設置したと発表した。屋外公共空間に設置された金属3Dプリンタ製作物としては国内最大級となる。

鉄道の廃レールを一部使用した金属3Dプリンタ製ベンチ 鉄道の廃レールを一部使用した金属3Dプリンタ製ベンチ 出典:竹中工務店プレスリリース

 ルーレベンチのフレーム材料には、JR西日本の鉄道の廃レールを溶解、成形したステンレス鋼溶接ワイヤを一部使用している。製作には、アーク溶接により金属を積層していくWAAM方式の金属3Dプリンタを採用。金属スクラップを溶接ワイヤに再生することで、3Dプリンタの造形性を生かした多様な用途/機能の製品に利用できる。

 また、座面には六甲山の間伐材のヒノキを使用。フラン樹脂加工により防腐、高耐久化している。

廃レール再生ワイヤを用いたベンチフレーム製作のプロセス 廃レール再生ワイヤを用いたベンチフレーム製作のプロセス 出典:竹中工務店プレスリリース

 発注者はJR西日本で、設計/製作統括を竹中工務店が担当した。協力企業として、金属3Dプリンティングをシモダフランジ、金属材料提供と廃レール再生を大同特殊鋼、組立溶接を日本ニューロン、木材コーディネートをSHARE WOODS、木材硬質化技術をフランウッド、サイン施工をBIKOが手掛けた。

 フレーム形状決定の際には、構造解析の繰り返しにより合理的な形状を生成するトポロジー最適化技術を使用し、座面を支えるフレームの有機的な形状を導き出した。オーバーハング角度の検討や、分岐部分の造形性確認などの事前検討を経て、実際の3Dプリンティングを実施した。フレームは分割して造形し、職人の手による組み立て溶接でピースを一体化した。

フレーム形状決定のプロセス フレーム形状決定のプロセス 出典:竹中工務店プレスリリース
事前検討と実際のプリント状況 事前検討と実際のプリント状況 出典:竹中工務店プレスリリース

 竹中工務店は今回の知見をもとに、金属3Dプリンティング技術の建築部材への適用を目指す。また、金属のアップサイクル技術を通して、循環型社会の実現に向けた取り組みを推進していく。

鉄道の廃レールを一部使用した金属3Dプリンタ製ベンチ 六甲山で採取した間伐材ヒノキを活用したベンチの座面 出典:竹中工務店プレスリリース

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.