続いて元請受注高の推移を国土交通省の「建設受注動態調査」で分析すると、2023年は民間工事の受注が落ち込んだことから前年比3.3%減の72兆7293億円だったが、2024年は民間工事の受注が回復し、同7.7%増の78兆3567億円に達した(図表3)。受注高が大幅な増加に転じたため、中期的にも建設市場は堅調なのではないかと推測される。
一方、建設業の就業者数は、10年間で大幅に減少している。総務省の「労働力調査」によると、建設業の就業者数は2014年の507万人から2024年には477万人となり、10年間で30万人も減少している(図表4)。
2014年の建設業就業者と完成工事高を100として指数化すると、2014年には完成工事高は123.5(23.5%増)なのに、建設業就業者数は94.1(5.9%減)で、建設市場の拡大に就業者数が追い付いていない。生産性向上が進んでいるとしてもなお、人材確保は今後の建設市場の成長で、喫緊の課題だといえるだろう(図表5)。
厚生労働省「一般職業紹介状況(職業安定業務統計)」で、建設現場を支える建設技術者と建設技能工の有効求人倍率は、2024年の建設技術者は5.57倍、建設技能工は5.12倍という非常に高い倍率で高止まりしており、人材の新規採用が困難な状況にある(図表6)。採用難は厳しい状況が続き、近々の改善見通しは立ちづらいことから、人手不足が建設市場成長の足かせにならないように、将来を見据えた採用や定着への人材戦略を立てることが重要になる。
ヒューマンリソシア
ヒューマンリソシアでは、建設業界に特化した人材動向/市場動向/未来予測などの調査・分析に関する独自調査レポートやマンスリーレポート、建設ICTの最新ソリューションを紹介するセミナーなど、建設業界に関わるさまざまな情報発信も行っている。
建設業の人材動向レポート(58):2024年も建設業の人材需給はひっ迫、有効求人倍率は躯体工事で9.3倍【独自分析】
調査レポート:「建設業の海外人材は約18万人、ベトナムが約7万人で最多」ヒューマンリソシア調査
建設業の人材動向レポート(57):建設業の最新平均給与は39.9万円「大手は賃上げに“一服感”も中小は継続」【独自調査】
BIM/CIM:BIM/CIM人材確保でインドネシア私大学生に来日就業支援、2027年度末までに1000人規模へ
建設業の人材動向レポート(56):10年間で85%増加した“女性建設技術者” その理由は新卒採用【独自調査】
建設業の人材動向レポート(55):建設業で広がるシニア人材の活用「65歳以上は16.8%、全産業中4番目」【独自調査】Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10