東興ジオテックとエアロセンスは、法面吹付用の大型有線給電ドローンを使用した新たな吹付工法「グリーンインパルス」を共同開発した。
高松コンストラクショングループの東興ジオテックと国産ドローンメーカーのエアロセンスは2025年6月23日、法面吹付用の有線給電型大型ドローンを使用した植生基材吹付工法「グリーンインパルス」を共同開発したと発表した。
植生基材吹付工法は、植物が発芽/生育するための生育基盤をエアーの力で圧送して、法面に吹き付ける緑化工法。従来の施工方法は作業員がロープにぶら下がってノズル操作を行う重労働で、作業員の高齢化や後継者不足も課題となっていた。グリーンインパルスは有線給電により長時間の施工が可能で、法面での吹付作業をドローンで代替することで、安全性と省力化を図る。
グリーンインパルスは、法面垂直高80メートル超への吹付を可能とする「ハイグリーンショット工法」と、金網の事前設置を不要とする「ノンラスグリーン工法」といった従来技術をベースにドローン施工を組み合わせた。
ドローンの機体は6つのプロペラを有し、ペイロードは約40キロ。材料供給ホースと給電ケーブルを接続し、操作システムで制御しながら吹付を行う。ホースを装填した状態で約30メートル上空まで飛行可能。ドローンと地上の電源設備は車載運搬できるため、山間部の現場でも運用できる。また、地上から吹付厚さをリアルタイムで計測可能な技術も備える。
今後は機体の改良による完全自動航行技術の検討や吹付厚さ計測技術の高度化を通じて、災害復旧工事などこれまで機械施工が困難だった施工箇所での無人施工を目指す。将来はモルタルの吹付施工などへの活用も視野に入れる。
ドローン:レインボーブリッジで夜間の災害を想定したドローン点検を実証、首都高速道路など6社
ドローン:災害時のドローン活用体制を強化、首都高速道路が4社と協定
ドローン:写真測量解析アプリのUIを作業工程順/対話形式に刷新、エアロセンス
Japan Drone2022:光ケーブルで高速データ伝送と長時間飛行が可能なエアロセンスの映像伝送ドローン、現場の常時監視に有効
Japan Drone2022:後処理キネマティック測位対応国産ドローンを発売、エアロセンス
第3回 建設・測量 生産性向上展:エアロセンスが提案する測量現場の3Dモデル作成を自動化するドローンソリューションCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10