八潮市の道路陥没現場に360度カメラ搭載ドローン投入 アイ・ロボティクスが技術支援ドローン

アイ・ロボティクスは、埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故の復旧工事現場で、硫化水素の発生が懸念される地下空間の調査に全天球型の360度カメラを搭載したマイクロドローンを投入。調査対象エリア全域をカバーする高精細な映像データを取得し、現場状況の把握や意思決定を支援した。

» 2025年05月19日 12時00分 公開
[BUILT]

 アイ・ロボティクスは2025年5月12日、埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故の復旧工事現場に、全天球型の360度カメラを搭載したマイクロドローンを投入したと発表した。硫化水素の発生が懸念される地下空間の調査で、高精細な映像データを取得し、現場状況の把握や意思決定を支援した。

全天球型の360度カメラを搭載したマイクロドローンを投入 全天球型の360度カメラを搭載したマイクロドローンを投入 出典:アイ・ロボティクスプレスリリース

 今回、鹿島建設が復旧工事を手掛ける現場で、陥没地点に近接する下水管同士を接続する地下ピット内部の調査に採用された。対象の地下ピットは地下7メートルに位置し、硫化水素の発生リスクから、作業員の直接立ち入ることが困難な環境だった。

 アイ・ロボティクスは、鉄道インフラやプラント設備の調査で実績のある全天球型360度カメラを搭載した特殊マイクロドローンを現場に投入。狭小空間や暗所に対応した設計により、2回の飛行で地下ピット全域をカバーする高精細な映像データを安全に取得した。取得した映像は現場で即座に共有され、現場の全容把握に貢献した。

 取得した映像データは、SfM(Structure from Motion)や生成AIによる解析処理にも活用する計画で、映像取得にとどまらない技術応用が可能だ。

 アイ・ロボティクスは、ドローンやセンサー技術の開発に加え、現場での運用と構造解析、データ連携までを一貫して提供する専門チームを編成している。ドローンの運用の他、LiDARスキャナーや独自開発の屋内測位技術などとの連携による多角的な現場分析にも注力。今後は、より幅広い現場への対応に向けて、技術進化と応用展開を進めていく。

高精細な映像データを取得 高精細な映像データを取得 出典:アイ・ロボティクスプレスリリース

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.