三菱電機の給湯機事業を支える群馬工場 エコキュート累計約260万台の生産ラインを見学製品動向(2/4 ページ)

» 2025年05月09日 12時45分 公開
[坂入太陽BUILT]

「高効率」「いつでも清潔」「災害時に備える」は三菱のエコキュートならでは

 エコキュートはCO2冷媒の循環により大気中の熱をくみ上げ、水をお湯にする仕組みだ。作り出したお湯は貯湯ユニットから、家庭内に供給されていく。さらに三菱電機製は、「高効率」「いつでも清潔」「災害時に備える」の3つの特長を持っている。

エコキュートがお湯を作る基本的な仕組み エコキュートがお湯を作る基本的な仕組み 提供:三菱電機

 高効率を実現するのが、断熱性の高い真空断熱材とウレタンを採用し、優れた保温性能を発揮する「サーモジャケットタンク」だ。加えて、独自のコイルを高密度に集積した「ポキポキモーター」と4本の配管をツイスト状に巻き上げた独自の「冷媒配管」で、水への過熱率もアップさせている。

ポキポキモーターやサーモジャケットタンクなどの機能で、三菱電機ならではの高効率を達成している ポキポキモーターやサーモジャケットタンクなどの機能で、三菱電機ならではの高効率を達成している 提供:三菱電機

 いつでも清潔は、「バブルおそうじ」「キラリユキープPLUS」の2種類の機能で実現している。前者は、微小な汚れを吸着する約0.1ミリのマイクロバブルを生かし、洗浄剤を使わずに風呂配管を自動洗浄。後者は、紫外線で除菌できるUV LEDユニットを搭載し、湯はり後の菌の増殖を抑制する。リモコンのボタンひとつで、臭いも濁りも除去し、常にきれいな湯に入浴できる。

UV LEDユニットの紫外線で、お湯はり後の菌の増殖を抑制する「キラリユキープPLUS」 UV LEDユニットの紫外線で、お湯はり後の菌の増殖を抑制する「キラリユキープPLUS」
三菱電機 静岡製作所(群馬工場内)給湯営業統轄部長 遠藤一隆氏 三菱電機 静岡製作所(群馬工場内)給湯営業統轄部長 遠藤一隆氏

 災害時に備える機能としては、脚部カバーを外さないままで簡単に採水できる「パカっとハンドル」がある。飲み水には使えないものの、2Lペットボトル約185本分を常に備蓄し、万一の断水時に備えている。

 他にも三菱電機の家電専用スマートフォンアプリ「MyMU(マイエムユー)」との連携すれば、風呂のお湯はりや追い炊きを遠隔で行える。

 遠藤氏はエコキュートのさらなる展開として、2025年3月から提供を開始した法人向けのシステムを紹介。多数の製品を一括で制御し、余剰電力の多い時間帯に沸き上げをシフトさせるとした。「今後も電力のさらなる効率化はもちろん、電力使用量の制御にも努め、家庭でもオフィスでも需要に応える重要な商品にできれば」と抱負を述べた。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.