安藤ハザマとL is Bは、企業向け動画サービスを活用し、建設現場での新規入場者教育の効率化を図る新サービス「N-Pass」の共同開発を開始した。
安藤ハザマとL is B(エルイズビー)は2025年3月13日、新規入場者教育ソリューション「N-Pass」の共同開発を開始したと発表した。L is Bの企業向け動画サービス「ナレッジ動画」と連携し、建設現場での新規入場者教育の効率化を図る。
新規入場者教育は労働安全衛生規則に基づき、特定元方事業者が初めて現場で作業する技能者に対し、現場状況や作業時の注意事項などを周知する業務だ。従来は対面での教育を実施しており、準備を含めると1回当たり約1時間を要していた。工事期間中に数十回から100回以上実施するケースもあり、教育担当者の負担軽減が課題となっていた。
両社は対面教育のうち「教育動画」の視聴と「理解度テスト」の受検をオンラインで実施できる環境を構築。テストで合格ラインを超えるとWeb上での教育が終了し、後日、対面教育や書類確認などを現場で行う。
複数の現場での半年以上にわたる検証の結果、教育担当者の負担が半減し、新規入場者自身の負担軽減も確認できた。この結果を踏まえ、N-Passの共同開発を実施することとなった。
共同開発するN-Passは、Web上で教育動画の視聴や理解度テストの受検、合格後の修了証取得までをシームレスに実施。現場入場前に教育の半分を完了させることで、現場での対面教育時間を従来の2分の1〜3分の1に短縮する。
教育担当者は現場に合わせた動画を準備し、URLやQRコードを新規入場者へ共有。新規入場者はこの動画を視聴した後、画面の指示に従ってテストを受検し、基準の正解数を上回れば修了証が発行される。
受検者データは、現場向けビジネスチャット「direct/ダイレクト」と連携して一元管理。受検の状況や結果はチャットに通知され、現場内関係者間で状況を迅速に共有できる。また、理解度テストは教育担当者が容易に登録/変更可能で、現場状況に応じたテスト内容の見直しも可能だ。
現場管理:クレーン作業の安全確保をAIで監視、若築建設とイクシスが開発
現場管理:建設現場の機械予約管理をデジタル化、分析機能で低稼働機械の早期返却促す
スマートコンストラクション:IoTシステムと生成AIで高速道路リニューアル工事の安全管理を効率化 鉄建建設
現場管理:位置プラス進捗管理を改良、作業予定日管理で遅延を早期発見 竹中工務店
AI:IoTの五感と映像の目、「マルチモーダルAI」の頭脳を持つ次世代の現場監視 MODEがキヤノンMJ、セーフィーと提携
AI:AI音声認識を用いた現場報告システムを開発 実証で年2000時間の作業時間を削減Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10