TOPPANは、自治体が保有するハザードマップなどの災害データを都市のデジタルツインと組み合わせ、デジタル空間で災害リスクを仮想再現するサービスを開始。自治体による災害対策や訓練、防災教育などを支援する。
TOPPANは2025年3月5日、デジタルツインによる都市災害リスク可視化サービスの提供を開始すると発表した。ハザードマップなどの自治体保有災害データを都市のデジタルツインと組み合わせ、3D都市モデルで建物被害や住民避難状況を仮想再現することで、自治体の災害対策や訓練、防災教育などを支援する。
新サービスでは、住民分布や年齢構成、防災関連施設などの地域情報をデジタルツインに反映。災害発生時の被害や避難行動を、避難者の属性も考慮して再現し、発生し得る状況を可視化する。3Dマップ上への被害状況表示に加え、町丁目単位の被害件数や各避難所の避難者数など、現場の状況を逐次レポート化できる機能も備える。さまざまな条件をデジタル空間で検討し、防災/減災活動に反映できるのが特徴だ。
また、自治体の災害時の対応ルールとデジタルツイン上で再現した災害状況から、AIが目的に応じた防災訓練シナリオを自動生成。シナリオに基づく被害想定映像も作成でき、実際の災害時に近い状況で訓練が行える。従来の口頭やメモによる訓練者への状況付与と比較して、臨場感の向上による高い訓練効果や、準備作業の効率化が期待できる。
サービスの提供は2025年3月上旬から。全国対応で、価格は自治体が保有する災害シミュレーションデータを活用する場合、初期費用は560万円から、年間利用料は保守含め140万円。要件に応じて地図データ/災害シミュレーション計算/オプションデータ登録費が別途発生する。
現在は津波/河川氾濫/高潮に対応しているが、今後は地震/土砂/火災などへの災害種別の拡大や、PLATEAUの3D都市モデルを活用したデジタルツイン構築にも順次対応し、高度化を図る。
TOPPANは2025年度、デジタルツインやVR映像をはじめとする防災ソリューションを自治体向けに提供し、関連受注を含め5億円の売り上げを目指す。
製品動向:福島第一原発の廃炉作業に3Dデータ処理技術活用、bestatが提供
スマートメンテナンス:AI活用、道路のリアルタイム異常検知システム開発 インフロニアと燈
“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(30):阪神・淡路大震災から30年に考える AIを活用した災害復旧のポテンシャル【土木×AI第30回】
デジタルツイン:東京ミッドタウン八重洲でローカル5Gを活用したデジタルツインの実証開始、施設運営のDX推進
デジタルツイン:無人化施工に向けた「水中デジタルツイン」を実現、熊谷組が測位システムを検証
産業動向:業界特化AIのメタリアル、建築/不動産メタバースのSTUDIO55を子会社化Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10