クレーン接触事故を防止するGNSS衝突危険警報システムを実用化製品動向

清水建設グループのエスシー・マシーナリは、接触事故防止を目的にGNSS衝突危険警報システム「クレーンアシスト」を開発した。高精度な3D座標データから稼働中のクレーンのブームの位置と向きをリアルタイムに検出し、接触の危険性をオペレーターに警告する。

» 2025年02月06日 15時00分 公開
[BUILT]

 清水建設は2025年2月6日、グループで建設機械のレンタル事業などを展開するエスシー・マシーナリが、GNSS衝突危険警報システム「クレーンアシスト」を開発したと発表した。今後、1台当たり月額12.5万円でレンタルを開始する。

クレーンアシストの機器構成 クレーンアシストの機器構成 出典:清水建設プレスリリース

 複数のクレーンが稼働する現場や、送電線/通信用電波の送信ルートなどで作業空間が制限を受ける現場では、クレーンの接触事故が懸念される。クレーンアシストは接触事故防止を目的に開発したブームの位置測位システム。高精度な3D座標データから稼働中のクレーンのブームの位置と向きをリアルタイムに検出し、接触の危険性をオペレーターに警告する。日本版GPS「みちびき」の機能を利用し、センチ単位の測位が可能だ。測位誤差は12センチ以下。

 構成機器は、クレーンのブーム先端と下端付近にそれぞれ設置するGNSSアンテナと受信機、キャビン内に設置するルーターボックスとタブレットから成る。ブーム先端/下端の緯度/経度/高さを0.2秒間隔で測位し、位置や向きなどの検出結果を敷地の座標が入力されているタブレットの画面上に表示する。

 複数のクレーンが稼働する現場では、自機ブームと最も近い位置にある他機ブームとの最短距離を検出。タブレット画面上では、検出結果とクレーン簡易モデルの動きを連動させ、各機の位置関係やブームの向きをリアルタイムに表示する。他機ブームとの距離が一定以下になると、危険レベルに応じて画面の背景色が黄(注意)/橙(危険)/赤(停止)の順に変化し、これに応じて警報音量も大きくなる。危険レベルを検出する距離は任意に設定可能だ。

 また、作業空間に制限がある現場では、空間の境界面の座標をあらかじめシステムに入力することで、ブーム先端と境界面の最短距離を検出できる。衝突防止の場合と同じく、画面背景色の変化と警報音でオペレーターに危険性を認識させる。

タブレットの画面 タブレットの画面 出典:清水建設プレスリリース

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.