大成建設は埼玉県幸手市で建設中の「大成建設グループ次世代技術研究所研究管理棟」において、建物のライフサイクル全体でのCO2収支を実質ゼロとする「ゼロカーボンビル」の実現を目指している。調達段階や修繕時のCO2排出量削減に向けて、建築設備機器のカーボンニュートラル化を推進する他、リサイクル石こうを100%使用した石こうボードの採用などに取り組む。
大成建設は2024年12月24日、埼玉県幸手市で建設中の「大成建設グループ次世代技術研究所研究管理棟」において、導入する建築設備機器のカーボンニュートラル化を推進すると発表した。調達段階や修繕時のCO2排出量を削減することで、建物のライフサイクル全体でのCO2収支を実質ゼロにする「ゼロカーボンビル」の実現を目指す。また、リサイクル石こうを100%使用した石こうボードを採用なども進めている。
建設分野のCO2排出量削減については、省エネ/創エネによって消費エネルギーをゼロに近づけ、建物の運用段階で排出されるCO2(オペレーショナルカーボン)を削減する手法が主流となっている。しかし省エネのための高効率設備機器は一般仕様の機器よりもサイズが大きい傾向にあり、調達/修繕時などに排出されるCO2(エンボディドカーボン)の削減が課題となっていた。また、建築物のエンボディドカーボン削減は、木造化や木質化など建物躯体関連の取り組みが中心で、メーカーからの調達品が多い建築設備機器での取り組みは限定的だった。
そこで今回、研究管理棟に導入する建築設備機器の一部について、メーカー各社の協力を得ながら調達/修繕時のCO2排出量を削減する工夫を実施した。配電盤の筐体に「T-ニアゼロスチール」鋼板を採用することで、CO2排出量をキュービクル式配電盤で18%、動力盤/分電盤で23%削減。また、地金製造に再生可能エネルギーを使用したアルミ導体ケーブルの採用によりCO2排出量を44%削減した。パッケージエアコンについては、組立工場での再エネ活用による製造時CO2排出量削減や、廃棄時に回収される再生フロンの充てんによりCO2排出量100%相当を削減している。さらに、アルミ箔をラミネートした段ボール製の空調用ダクト(コルエアダクト)など、既存の環境配慮型技術も積極的に採用した。
今後は次世代技術研究所の建設、運用で得られる知見を生かし、建物のライフサイクルにおけるCO2排出量の把握と管理、削減に向けた技術の導入を進める。新築、改修を検討する顧客に対してゼロカーボンビルの提案を積極的に行っていく。
 T-ZCBチャート(着色部:調達/修繕段階)。T-ZCBは初期計画段階で建築物のライフサイクルCO2排出量とCO2削減技術の効果を可視化し、建築物の脱炭素化を体系的に評価する大成建設独自システム 出典:大成建設プレスリリース
T-ZCBチャート(着色部:調達/修繕段階)。T-ZCBは初期計画段階で建築物のライフサイクルCO2排出量とCO2削減技術の効果を可視化し、建築物の脱炭素化を体系的に評価する大成建設独自システム 出典:大成建設プレスリリース研究管理棟では、建設資材についても調達段階から木材/木質材料や再生ガラス、リサイクルアルミなどの低炭素材料を採用。施工段階でも電動建設機械の活用、運搬車両への脱炭素燃料の使用などに取り組んできた。
これらの取り組みに加え、今回、吉野石膏の協力を得て、原料にリサイクル石こうを100%使用した石こうボード「タイガーR100」を国内で初めて採用することを明らかにした。タイガーR100は原料調達、製品製造時のCO2排出量が極めて少なく、一般的な石こうボードと比較してCO2排出量を約80%削減可能と試算されている。
今後は吉野石膏と協力し、タイガーR100シリーズの「強化せっこうボード」などを、大成建設が施工する新築、改修現場に積極的に採用していくことで、将来は建物のライフサイクルを通じた「せっこうリサイクルループ」の構築を目指すとしている。
 産業動向:大成建設とNIMSが「革新的環境材料開発センター」設立 マテリアルズインフォマティクスなど活用
産業動向:大成建設とNIMSが「革新的環境材料開発センター」設立 マテリアルズインフォマティクスなど活用 ZEB:既存建築物の省エネ改修効果を設計前に診断、大成建設が「ZEBリノベ@診断」の運用開始
ZEB:既存建築物の省エネ改修効果を設計前に診断、大成建設が「ZEBリノベ@診断」の運用開始 産業動向:ゼネコン“特許”資産規模ランキング トップ3は鹿島、大成、大林組
産業動向:ゼネコン“特許”資産規模ランキング トップ3は鹿島、大成、大林組 木造/木質化:「木質建築」を定義し、合意形成を円滑化 大成建設が分類表とコンセプトモデル策定
木造/木質化:「木質建築」を定義し、合意形成を円滑化 大成建設が分類表とコンセプトモデル策定 FM:建設現場でも導入された清掃ロボット技術で社会課題に挑む 環境配慮型のクリーナーも発売、ケルヒャー
FM:建設現場でも導入された清掃ロボット技術で社会課題に挑む 環境配慮型のクリーナーも発売、ケルヒャー 建設ICTで切り拓く、現場の安全衛生と生産性の向上(7):建設DX実現までの指標となる“変革レベル”と、可能性を秘める生成AI【最終回】
建設ICTで切り拓く、現場の安全衛生と生産性の向上(7):建設DX実現までの指標となる“変革レベル”と、可能性を秘める生成AI【最終回】Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10