大和ハウス工業とオートデスクは、BIMデータを活用し、建物の設計初期段階からCO2排出量を算定できる「Integrated Carbon Tool」を共同開発した。全国の大和ハウス工業事業所で、商業施設と事業施設の新築設計の際に利用を開始する。
大和ハウス工業とオートデスクは2024年12月19日、建物の設計初期段階からCO2排出量を算定できるツール「Integrated Carbon Tool(インテグレーティド カーボン ツール)」(以下、ICT)を共同開発したと発表した。BIMデータを活用し、資材の製造や輸送に関わるCO2排出量を可視化する。大和ハウス工業では2024年12月20日から、全国事業所で商業施設と事業施設の新築設計の際にICTの利用を開始した。
ICTは、BIMデータに基づく精緻なCO2排出量の算定が可能。柱や梁(はり)などの部材、木材や鉄などの材料を選択することで、BIMデータでは再現されない接合部材なども含めたCO2排出量を自動で算定する。CO2排出量の算定に関する専門知識がなくても、Autodeskの施工管理ソフトウェア「Autodesk Construction Cloud(オートデスク コンストラクション クラウド)」と連携し、算定と削減の検討が行える。
両社は2018年8月、建設業におけるBIMの取り組みを進めるための戦略的連携に関する覚書を締結。建設DXに向けたデータ戦略やプラットフォーム戦略を軸に、デジタル基盤を整備してきた。今後も2050年カーボンニュートラルの実現やBIMを活用した技術開発、業務効率化などで連携を図る。
産業動向:週休2日工事、市区町村も半数超える 猛暑日を考慮した工期設定に課題
製品動向:AIで建物のCO2排出量算定を自動化、ライフサイクル全体で評価 ゴーレムと鴻池組
脱炭素:建物計画の初期段階でCO2削減効果とコスト増減率を比較、大林組が新システム開発
導入事例:建機の稼働データと連携、CO2排出量を自動モニタリング 竹中工務店
脱炭素:中規模オフィスビルで「エンボディドカーボン」を35%削減、鹿島建設
脱炭素:東急建設の「低CO2建材検索システム」が一般公開、2025年3月末まで無料Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10