目視では見えない橋内部の損傷可視化 東芝が全てのコンクリ橋に適用できる点検技術を確立スマートメンテナンス(2/2 ページ)

» 2024年12月10日 17時33分 公開
[石原忍BUILT]
前のページへ 1|2       

車両重量と速度、舗装タイプで検証

 模擬橋梁での実証では、8トンのトラックと普通車、渋滞などを想定した時速10キロと時速40キロの速度、2タイプの舗装で、それぞれ条件を変えて弾性波のデータを取得した。速度に関しては、既に実橋梁で時速80キロなどの高速走行時のデータを取っているため、渋滞時などの低速走行時を補完する形となった。

模擬橋梁を用いた検証 模擬橋梁を用いた検証 提供:東芝
走行試験で得られた健全度マップ 走行試験で得られた健全度マップ 提供:東芝

 結果、取得データをもとに条件に応じて補正すべき係数を導き出したことで、異なる状況での計測でも統一した基準で評価可能になった。補正する元となるデータは、AEセンサーで走行速度は分かり、高速などに既設のトラフィックカウンターで台数や種別は判別し、状況に合わせたそれぞれの補正係数を掛けて適正な健全度とする。

 具体的な健全度評価の流れとしては、計測データを取得し、弾性波の密度を点/平方メートルで求め、対象エリア内の弾性波の分布を算出。車両の重さや交通量の多い少ないが弾性波の増減に影響を与えるため、その分を補正して健全度マップを生成する。

検証結果に基づいた補正係数 検証結果に基づいた補正係数 提供:東芝

 東芝は、橋梁床版内部の健全度評価技術が橋梁点検の国内標準化となるべく既に動いており、その成果として2022年には日本非破壊検査協会で規格「NDIS 2434」が発行。次の段階ではJIS(日本産業規格)も視野に入れている。さらに国土交通省が2023年度に公募した「点検支援技術性能カタログ」にも応募し、2024年4月に技術カタログで紹介されている。

 今後は、東芝プラントシステムとともに2024年度中のサービス開始を予定している。その先の開発予定では高速道路の橋梁に限らず、ビルの床スラブやダムなど多様なコンクリ構造物でも適用が見込めるため、点検対象を変えて実証も重ねていく。また、現段階では点検の都度、IoTセンサーを取り付けて計測する手間があるが、自社で開発するセンサーが将来安価になれば、取り付けっぱなしにする常時モニタリングも実現するという。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.