積水ハウスとAIQは、戸建て住宅を検討している層に向けて、積水ハウスで住宅を建てた顧客のAIクローンに相談できる「AIクローンオーナー」サービスを開始した。
積水ハウスとAIQは2024年11月12日、住宅検討層向けに、積水ハウスで住宅を建てた顧客のAIクローンに相談できる「AIクローンオーナー」サービスを開始した。積水ハウスで住宅を建てたオーナーのInstagram投稿の情報をもとに、AIQの特許であるAIクローン技術を活用して開発。時間を問わず気軽にチャットで質問し、リアルタイムで回答が得られる。
積水ハウスの調査によると、住宅購入のプロセスにおける情報源として、住宅メーカーからの情報よりも第三者の口コミや情報を重視する傾向があるという。「AIクローンオーナー」チャットサービスは、Instagramで住まいづくりの進め方や、インテリアの紹介、ライフスタイルを発信している3人のオーナーインフルエンサーの協力を得て、投稿をAIで分析、学習。投稿の傾向から、本人のように応答できるAIクローンを構築した。
利用には、積水ハウスWebサイトなどのオウンドメディアや、オーナーインフルエンサーのInstagramアカウントからAIクローンオーナーのページにアクセス。質問したいオーナーインフルエンサーを選択し、AIチャットbotを開始する。ユーザーからの質問に対し、AIクローンオーナーが、オーナーインフルエンサーの実体験に基づいて回答する。
サービスのAI技術は、AIQの「デジタルスタッフ」を活用した。デジタルスタッフは、人のインサイトを可視化する「プロファイリングAI」とLLM(大規模言語モデル)の技術を掛け合わせ、本人さながらのコミュニケーションが可能なAIを生成する。
両社は今後は、AIクローンオーナーと住宅検討層のやりとりから得られたデータを分析し、協力を得られるオーナーインフルエンサーを増やすことで、空間やインテリアの好みに合わせた利用を可能とする。また、新サービスを含めたデジタル領域での顧客体験をさらに向上させ、顧客のニーズに基づく価値提案を目指す。
AI:東洋建設が統合検索基盤「TOYO ChatGPT RAG適用版」を導入
AI:大阪・関西万博の建設現場で実証中、AI気象予測で施工管理業務の効率化目指す 大阪ガスと大林組の挑戦
製品動向:MODEとBONXが協業、現場向けIoTプラットフォームとグループ通話アプリを連携
製品動向:建設現場をより網羅的に可視化へ、セーフィーのクラウド録画サービスとIoTデータ向け生成AIチャットbotが連携
AI:生成AIが不動産売買の相談に対応、不動産情報サイト「ノムコム」で提供開始
AI:「GPTs」で熱中症対策やコンクリ打設日程調整の音声対話アプリを提供、L is BCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10