TOPPANエッジとデンソーウェーブは、オフィスや工場で外部事業者の入退場時の認証/管理ができる「外部事業者入退システム」を構築し、両社で販売を開始した。2026年度までに計50施設への提供を目指す。
TOPPANエッジは2024年11月5日、デンソーウェーブと共同で、オフィスや工場において外部事業者の入退場時の認証/管理ができる「外部事業者入退システム」を構築し、両社で販売を開始したと発表した。価格はシステム一式で400万円(税込み)から。2026年度までに計50施設への提供を目指す。
新システムは、TOPPANエッジのデジタル技術と、デンソーウェーブのQRコードを活用したセキュリティソリューションを組み合わせたもの。
利用者はまず、TOPPANエッジの顔写真収集/認証クラウドサービス「CloakOne(クロークワン)」で顔写真を撮影。この顔情報からデンソーウェーブがQRコード「顔認証SQRC(エスキューアールシー)」を発行し、利用者に対しインターネットで送付する。顔認証SQRCは、専用の認証カメラでのみ読み取りできるデータ保管領域にユーザーの個人情報や顔情報を格納している。
企業や施設への入場の際に、発行された顔認証SQRCを専用の認証カメラにかざすと、カメラが入場者の顔と顔認証SQRCが持つ顔情報を照合。認証されると、入場が可能になる。情報はサーバ上ではなくQRコード内に格納するため、サーバレス/オフライン環境で正確な顔認証が可能。災害時など通信トラブル時も速やかな人員確認ができる。事業者が個人情報を持たないため、流出リスクの防止にもつながる。
入退場ゲートの認証ログは「CloakOne Management」で一元管理可能。事業者は複数のログの検索/閲覧などを効率化できる。
今後はCloakOneと、デンソーウェーブの食堂自動精算システム「DECSSY(デクシー)」や来訪者管理システム「Q-revo reception(キューレボ レセプション)」、勤怠管理などの各種サービスと連携することで、企業での個人情報管理に関する課題や、各種シーンに求められる認証の安全性/効率性とDXを支援するソリューションの開発を推進していく。
製品動向:技能者自身のスマホを使い、顔認証で入退場管理 リバスタが開発
顔認証:第一生命のテナント向けオフィスビル「五反田アレー」にDXYZの顔認証導入
製品動向:入退室履歴から自動で打刻、ビットキー「workhub」とジョブカン勤怠管理が連携
スマートホーム:DXYZの顔認証と三菱地所のスマートホームサービス、エイペストの都市型マンションで標準採用
ファシリティマネジメント フォーラム2024:優秀FM賞を受賞したNTT西の新本社プロジェクト コロナ禍を経て見い出した新FM戦略
現場管理:2024年問題対策で、施工管理サービス「Buildee」導入の元請け会社が500社突破
デジタルファブリケーション:Lib Workの3Dプリンタ住宅、2025年に一般販売へ 建築基準法に適合した住宅として認定
顔認証:顔認証決済を3日間で243人が利用、総額約24万円 DXYZが都内イベントで実証
大阪・関西万博:大阪・関西万博会場にNECの顔認証導入、入場管理で120万規模 「手ぶら決済」も可能にCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10