大和ハウス工業とダイキアクシスは、マンションのディスポーザーと連携し、生ごみを燃料として建物共用部に電力を供給する「小型バイオガス発電システム」を開発した。100戸規模のマンションの場合、1日当たりの発電量は約8kWhで、年間の共用部消費電力の約2割をまかなえる。
大和ハウス工業とダイキアクシスは2024年6月28日、マンションに導入されたディスポーザーと連携し、生ごみを燃料として建物共用部に電力を供給する「小型バイオガス発電システム」を開発したと発表した。施設内設置型で、100戸規模のマンションから対応可能だ。今後、大和ハウス工業が開発する分譲マンションで採用を計画する他、商業施設や事業用施設でも設置を検討する。
小型バイオガス発電システムは、各住戸のディスポーザーで処理された家庭の生ごみを燃料にバイオガスを生成する。発電出力1.2キロワットのバイオガスコージェネレーションシステムで発電し、再生可能エネルギー100%の電気をマンション共用部照明などの一部に供給する。
バイオガス発電システムはこれまで大型の設備が多く、施設内設置型でも商業施設など一定規模以上の生ごみの発生を想定した装置がほとんどだった。そこで両社は、マンションにも対応し、住宅設備として人気のあるディスポーザーと連携して追加コストを抑えることができる小型バイオガス発電システムを開発した。
新システムでは、生ごみの固形分を効率的に回収する固液分離装置を新たに開発し、従来のガス化装置と同等のガス化性能を確保しながら、装置を従来の6分の1程度まで小型化した。さらに、従来型では毎日必要だった洗浄作業が不要となり、メンテナンス作業を削減でき、分譲マンションで採用しやすくした。
100戸規模のマンションの場合、1日当たりの発電量は約8kWhで、年間の共用部消費電力の約2割をまかなえる。また、停電時でもガス化装置内のバイオガスを利用することで、バイオガスコージェネレーションシステムによる電気供給が可能になる。
産業動向:大和ハウスの非住宅再生ブランド「BIZ Livness」本格始動 2026年度に売上高4000億円
BIMを軸とした建設業の未来像 Vol.1:建設業がBIMで目指すべき“サステナビリティ”への道 世界最古の規格協会BSIが提言
産業動向:災害時に約189万戸の賃貸住宅を無償貸与 競合する大和ハウスと大東建託が災害支援協定を結んだ意義
防災:横浜市民防災センターに大和ハウスのマンションを再現 VRなどでリアルな防災の学び場に
ロジスティクス:大和ハウスとJR貨物が千葉市美浜区に物流施設を新設 淺沼組の設計・施工で4月着工
プロジェクト:コーエテクモの光優が運営する「ゲームミュージアム」や29階建てオフィスを含む、MM21街づくりに大和ハウスが着工Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10