清水建設とUBE三菱セメントは、高炉スラグ微粉末を約80%混合した低炭素型セメント/コンクリートを開発した。高炉スラグ微粉末を混和材として活用することで、製造時のCO2排出量を大幅に削減する。
清水建設は2024年4月25日、UBE三菱セメントと共同で、セメントの約80%を高炉スラグ微粉末に置き換えた環境配慮型コンクリートを開発したと発表した。三菱セメントの技術を用いることで、一般的なコンクリートと同等レベルの強度を保持しながら、製造時に排出されるCO2排出量を約8割削減する。
高炉スラグ微粉末をコンクリート混和材として使用する場合、混合率はJIS規格で最大70%と規定されている。今回開発した環境配慮型コンクリートは、三菱セメントの低炭素型セメント/コンクリートの基礎技術を適用し、高炉セメントの高炉スラグ微粉末混合率を80%まで高めた。
これにより製造時のCO2排出量は、コンクリート強度33ニュートン毎平方ミリ(N/mm2)で設計した場合、一般的なコンクリート製造時の295キロ毎立法メートルに対し、環境配慮型コンクリートは69キロ毎立法メートルに抑えられる。
また、高炉スラグ微粉末の多量使用により生じる温度ひび割れ対策として、ポルトランドセメントと添加材料の組み合わせを最適化。コンクリート調合を調整することで、自己収縮を高炉セメントC種(高炉スラグ微粉末使用率60%以上70%以下)と比較して大幅に抑制した。フレッシュ性状と強度は、普通コンクリートと同等レベルを維持している。
清水建設は今後、開発したコンクリートの現場適用に向けて、2024年度内に国土交通大臣認定取得を目指すとともに、用途や環境に応じた強度発現能力の改良や高強度化、CO2排出削減対応を目的とした技術開発を進める。
脱炭素:カーボンネガティブコンクリート専用の製造実証プラントを鹿島建設が運用開始
ドローン:福島原発の原子炉格納容器をドローンで初調査 狭小空間に特化した機体「IBIS」導入
山岳トンネル工事:山岳トンネル工事の濁水処理プラント/吹付プラントの遠隔管理システムを開発
建機自動化:新丸山ダムの盛土工事で計画〜建機施工〜品質管理の自動化に成功、大林組
スマートメンテナンス:インフラ構造物の点検/診断を2種類のツールで効率化、IHIがスマホ点検とAI診断開発
BIM:スマホ撮影だけでスリーブ管誤差を“設計BIM”と数秒で照合、NECが2024年度内に実用化Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10