業務を効率化する3つのアプリだが、その中でも今回の目玉はLAXSYだという。LAXSYは、これまではCheXの影に隠れるような存在だった。しかし、ブースの説明スタッフは、「実は根強いファンがいる製品」と明かす。
工事終了後の検査では、見つけた不具合の修正のために工事を行った協力会社に修正対応の指示を出す。さらに、最終的には修正された状態を確認し帳票を作成する必要がある。従前は、このやりとりに多くのリソースを必要としていた。LAXSYに人気があるのは、これらの作業を負担なく迅速に行えるためだ。
“ダメな箇所を拾って最終的な修正までを追いかける”という処理は、建築に限らず、設備系の管理にも応用できる。今回の展示で、YSLソリューションはLAXSYの設備分野での利用も提示した。
第8回 JAPAN BUILD TOKYO:eYACHOにAIによるKY活動支援とテレビ電話の新機能 2024年春リリース
現場管理:AIで現場の作業量やプロセスを可視化/分析、NEC
第8回 JAPAN BUILD TOKYO:現場管理アプリ「SPIDERPLUS」に新機能、帳票デジタル化やBIMのビュワーなど
産業動向:施工管理アプリのアンドパッド、不動産向けMAツールを提供するコンベックスを買収
“アナログ規制緩和”に対応:清水建設とアイダ設計が全社標準で導入、1台で現場全景を遠隔巡視するカメラ「Safie GO 360」
現場管理:西松建設、山岳トンネル工事の内空変位計測を「スマートプリズム」で効率化Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
人気記事トップ10