竹中工務店と日鉄テクノロジーは、たたら製鉄法でしか製造できず、100年錆びないともいわれる“和鉄”を現代技術で再現した鋼材「REI-和-TETSU」を開発した。
竹中工務店と日鉄テクノロジーは2023年12月11日、江戸時代末期まで国内の木造建築に使われていた和鉄の特性を現代の製鉄方法で再現し、重要文化財の「太宰府天満宮 末社志賀社本殿」の保存修理工事に初適用したと明らかにした。
和鉄とは、砂鉄と木炭を原料に、日本古来の「たたら製鉄法」でしか製造できないとされてきた銑(ずく)、鋼、鉄の総称で、現在での供給は刀剣用を中心にごく少量に限られている。両社が現代によみがえらせた和鉄は、「REI-和-TETSU(れいわてつ)」の名称で商品化し、安定供給が可能な鋼材として、伝統木造建築で建てられた寺社仏閣の保存修理や復元工事で活用が期待される。
太宰府天満宮末社志賀社本殿では、京都府京都市で和釘を製作する横山金具工房がREI-和-TETSUで釘や鋲などを製造。7枚の「八双金具」と448本の「鋲釘(びょうくぎ)」を桟唐戸(正面扉)に、7本の力釘を高欄隅部に、9本の鋲を高欄架木にそれぞれ適用した。
文化財建造物の保存修理工事や伝統木造建築の復元工事では、できる限り往時を継承した技術や材料を用いることが求められ、和鉄を材料とし、軸全体が角錐状で一本一本手で叩いて作られる和釘や金物類も例外ではない。
たたら製鉄法で製造した和鉄は、錆びにくく接合が容易という特徴を有し、現代鋼で代替することはできないといわれている。しかし、たたら製鉄法は明治時代に入って衰退。そのため、近現代では、建築用途として入手困難な和鉄に代わり、一般構造用圧延鋼材(SS400)や鉄線などが用いられてきた。
REI-和-TETSUは、たたら製鉄法の成熟期とされる江戸時代に製造された和鉄の特性を最新の科学技術で、分析し、成分組成を忠実に再現した鋼材。竹中工務店がこれまでに培った伝統木造建築の設計・施工に関する知見をもとに、2020年1月から2022年12月にかけて企画、開発、活用検討を行ってきた。
その過程で、東京文化財研究所と文化財建造物保存技術協会協力のもと、国庫補助事業として近年修理された国指定重要文化財の阿蘇神社(熊本県)、井上家住宅(岡山県)、金野諏訪社(長野県)、名草神社(兵庫県)、榛名神社(群馬県)から、江戸時代を中心に製造年代を特定できる和釘の提供を受けた。材料、腐食、製鋼、分析の専門家から成るプロジェクトチームを結成し、入手した和釘の成分組成を原料や製造方法の視点で詳細に評価分析した。その結果、和鉄から作られた和釘は、表面を覆う錆が木材の中で使用年数とともに強固な酸化皮膜を形成し、内部の鉄を保護して錆の進行を抑えていたことが判明。また、極微量のニッケルなどが耐食性に影響することも明らかとなった。
REI-和-TETSUの特性は、現代の鋼材に比べ、鉄の純度が高く、耐食性と柔軟性に優れた特性を有する江戸時代の和鉄の特性を引き継いでいる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.